SDGs最新の取り組み
- 2020年4月30日 up 大阪府立大学がオンライン学習支援システム「meaQs」を他大学等に無償提供(期間限定)―全国教育機関のオンライン授業化に貢献―
- 2020年4月23日 up ボランティア・市民活動センターV-stationが「オリジナル読書感想ノート」100冊を無償で贈呈!―おうち時間を楽しく!子どもと保護者の「読書感想ノート」―
- 2020年4月22日 up 「スピンを噴き出すキラルな結晶」磁石を使わず検出可能に!―米物理学会「Physical Review Letters」に論文掲載―
- 2020年4月20日 up 学生と協働して「子ども向け読書感想ノート」を製作!
- 2020年4月17日 up 顧みられない熱帯病「アフリカ睡眠病」の新薬開発に向けた一歩―寄生性原虫Trypanosoma brucei におけるGMP還元酵素が、多量体構造の変化に起因したアロステリック調節を行うことを明らかに―
- 2020年3月26日 up 大阪府立大学の産学官連携による成果!―新たながん治療方法の薬剤が日本初承認―
- 2020年1月31日 up 「第10回(令和元年度)日本学術振興会 育志賞」本学大学院生の乙山美紗恵さんが受賞!―研究テーマは、全固体電池の反応解析に基づく電極複合体の最適化―
- 2019年11月22日 up 辰巳砂学長が「第60回電池討論会」に登壇、本学学生が電池技術委員会賞を受賞
- 2019年11月21日 up 室温で世界最高の導電率を示すナトリウムイオン伝導性硫化物固体電解質を開発―リチウムイオン電池を凌駕する次世代型全固体電池の実現に一歩前進―
- 2019年11月15日 up システム発想で産業界を牽引する博士人材を育成―大阪府立大学と大阪市立大学が共同で運営する博士人材育成プログラムが7年目―
- 2019年11月15日 up 2019年度防災訓練(全学一斉防災避難訓練・全学緊急対策本部運用訓練)を実施
- 2019年11月12日 up 学生目線で作成した「大阪府立大学環境報告書」を発行
- 2019年11月7日 up 新世代植物工場のレタスを使った「アイデアレシピコンテスト2019」を開催
- 2019年10月28日 up O157等の細菌の迅速検出が可能なセンサを開発し、大学発ベンチャーの設立をめざす―JST START(大学発新産業創出プログラムプロジェクト支援型)に採択―
- 2019年10月24日 up ボッチャ東京カップ2020予選「大学選手権西日本大会」が大阪府立大学中百舌鳥キャンパスで開催―ボッチャ部学生らが運営・選手として参加―
- 2019年10月23日 up 本学学生が「レインボーフェスタ!2019」に参加
- 2019年9月26日 up 文部科学省「持続的な産学共同人材育成システム構築事業」に本学が参画する取り組みが採択
- 2019年9月18日 up 日本初の「子どもの貧困調査研究コンソーシアム」を発足
- 2019年9月13日 up 周辺住民への非常時電源供給の取り組みが朝日放送テレビ「キャスト」で紹介
- 2019年9月11日 up 本学 理系女子大学院生チームIRISが日経ウーマノミクスフォーラム2019シンポジウムにファシリテーターとして参加