SDGs最新の取り組み
- 2021年12月20日 up 根寄生雑草防除の標的となる代謝酵素を特定―アフリカの飢餓克服への貢献をめざして―
- 2021年12月20日 up 大阪府立大学の創薬研究が武田科学振興財団・特定研究助成に採択―本学の総合知を活かして新しい創薬モダリティの創出をめざす!―
- 2021年12月7日 up 超小型衛星「ひろがり」、ついにミッションを達成! ―「ひろがり」運用報告―
- 2021年12月7日 up ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩の脂肪蓄積抑制作用とその仕組みを初めて解明
- 2021年12月2日 up 学術交流の成果! 本学特別栄誉教授が旭日中綬章を受章―DFKIで働く卒業生もドイツの大学でJunior Professorに就任―
- 2021年11月17日 up メモリ素子への応用に期待! 強誘電体の帯電ドメイン壁の構造を原子スケールで可視化
- 2021年11月12日 up 〈オンライン〉大阪府立大学・大阪市立大学共催 子ども・若者への支援に関する公開講座のご案内
- 2021年11月8日 up 世界初 主要イヌアレルゲンCan f 1の立体構造が明らかに! イヌアレルギーに対する低アレルゲン化ワクチン開発に向けた大きな一歩!
- 2021年11月5日 up 10秒で紅茶が新型コロナウイルスの感染力価を10万分の1に減少
- 2021年11月4日 up 本学教員が文部科学省とドイツ家庭・高齢者・女性・青少年省の共催セミナーにて基調講演
- 2021年10月29日 up 絶滅に瀕したサンゴを救う 「病原菌からサンゴを守る善玉菌」を海水から容易に取得可能に!
- 2021年10月28日 up 全固体電池は新しいフェーズへ! 高エネルギー密度のリチウム硫黄二次電池を可能とする「正極」を開発 ―リチウムイオン電池を凌駕する次世代型全固体電池の実現に期待―
- 2021年10月28日 up 水上のナノファクトリー! 水たまりに油膜ができる現象を利用して高機能シート材料を簡単に作製 ―センサや電池向けのナノ材料を常温常圧下で作製可能に―
- 2021年10月26日 up コロナ禍で孤立しがちな子どもたちを支援! 産学官が連携し大阪府堺市で聴覚障害のある子どもたちに出張教室を無償提供
- 2021年10月25日 up 本学留学生が大阪府岬町を訪問し、地域の小学校で防災林の植樹祭に参加
- 2021年10月20日 up 〈オンライン〉教育福祉研究センター公開講座(市大合同企画)コロナ禍における子ども、家庭、学校 のご案内
- 2021年10月19日 up 〈オンライン〉「第9回TT-net(テニュアトラック)ワークショップ」のご案内
- 2021年10月15日 up 大阪府と協働で特定健診受診率向上プロジェクトを実施
- 2021年10月14日 up ナノスケールで物質の濃縮効果を発見―ナノ流体デバイスによる超微小気液界面の作製と効果―
- 2021年10月14日 up 超伝導の仕組み解明へ大きな一歩 層状ニッケル酸化物超伝導体の電子構造を解明!―新たな高温超伝導体の探索のヒントに―