2020年度 SDGs最新の取り組み
- 2021年3月23日 up バブルを模倣した基板で乳酸菌を生きたまま大面積捕集できる原理を世界で初めて発見!―微生物に優しい光濃縮技術の開発に成功―
- 2021年3月12日 up 「健康フェスタinいずみがおか―ひともまちも健康に―」泉北ニュータウン関連の大学や企業が住民の健幸生活を応援!
- 2021年3月5日 up NexTEP成果で装置開発に成功、接ぎ木苗を安定かつ大量に生産可能に!
- 2021年2月26日 up ヤマコウバシがたった1本の雌株から生じた巨大なクローンであることを発見!
- 2021年2月9日 up 体内時計の「生物リズムが失われた状態」を世界で初めて解明! 最先端農業、健康・医療、バイオ工学の高度化に寄与する 生物リズムの精密な制御を実現する新手法を開発
- 2021年1月15日 up 共連続ネットワークポリマーを利用した柔軟かつタフなエポキシ材料の開発に成功
- 2021年1月14日 up 光の力でナノ粒子を一粒ずつ選別・輸送することに成功―医薬品、バイオセンサー、太陽電池、量子コンピューターの高品質化・高性能化への応用に期待―
- 2020年12月16日 up 持続的な作物生産に向けて 植物が必要とする栄養素を輸送の過程で感知する トランスセプターを世界で初めて発見!
- 2020年11月19日 up 日本初、モバイル回線に接続したスマートフォンで遠隔制御可能な水上ドローンの開発―七尾湾で実用化に向けた実証実験を開始―
- 2020年10月16日 up 第17回三大学連携事業公開講座「 SDGs ―いま考えるべき水の未来―」 のご案内
- 2020年10月12日 up ダイバーシティ総括シンポジウム 「変化の先の未来へー大学×ダイバーシティ」 大阪府立大学における女性活躍推進とダイバーシティ
- 2020年9月25日 up 異種材料接合に重要となる材料の内部や界面構造を 非破壊検査法によって解明―3次元X線イメージング法をエポキシモノリス材料に適用―
- 2020年9月17日 up レアアース化合物に価数の異なるイオンを 仲介する電子を発見―基礎物理学における重要な成果!価数転移現象の仕組みを解明―
- 2020年9月16日 up ケイ素化合物の循環システム構築の鍵となる 革新的触媒技術の開発―これまで不可能とされてきたケイ素化合物のリサイクル技術の実現に前進―
- 2020年8月28日 up 21世紀科学研究センターの技術が融合! 新型コロナウイルスの新たな抗原検査法の開発へ―本学教員の研究課題がAMED「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択―
- 2020年7月17日 up 栄養療法学専攻教員の研究課題がAMEDに採択―予防医学に栄養学の力を!―
- 2020年7月14日 up 府大★市大 小中学生サマーラボをオンラインで開講!
- 2020年7月13日 up IoT技術を用いた持続可能な養殖漁業!―中小企業庁の「戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)」に採択―
- 2020年7月9日 up サンケイリビング「小学生新聞2020年 夏号」の特集で人間社会システム科学研究科 大塚 耕司教授の記事を掲載
- 2020年6月11日 up 「スマートライフサイエンスラボ」での共同研究を開始