シンポジウム「Bio Medical Forum 2022」のご案内 ―創薬系研究シーズをわかりやすくご紹介―
更新日:2022年1月21日
本学は、2022年1月31日(月)、中百舌鳥キャンパスおよびオンライン(Zoom)にて、シンポジウム「Bio Medical Forum 2022」を大阪市立大学と共同で開催します。
大阪府立大学と大阪市立大学は、2022年4月に統合し「大阪公立大学」として再生します。新しい大阪公立大学では、分子標的医薬やDDS(ドラッグデリバリーシステム)の研究、疾患モデル動物や医療支援機器などの開発も活発に行われます。また、新大学の戦略領域の一つとして「バイオエンジニアリング」が掲げられるなど創薬研究に力を入れています。
本シンポジウムでは、学内外から最先端の創薬や医療支援機器関連の研究・開発に関わる講演を企画し、アカデミア創薬研究への期待と、学生を含めた両大学人材の融合によるBio Medical Science & Technologyを活性化する場の醸成をめざします。また、オンラインにてポスター発表も行い、両大学が有する創薬系研究シーズをわかりやすく紹介します。
概要
日時 |
2022年1月31日(月)13時~18時10分 |
---|---|
場所 |
(注意)新型コロナウイルス感染拡大の状況次第では、全面オンラインになる可能性もございます。 |
プログラム |
13時~14時35分
14時45分~16時15分 ポスター発表(リモート実施) 16時25分~18時10分
|
対象 | どなたでも |
参加費 |
無料 |
SDGsへの貢献
大阪府立大学は研究・教育活動を通じてSDGs17(持続可能な開発目標)の達成に貢献をしています。
本研究はSDGs17のうち、「3:すべての人に健康と福祉を」「9:産業と技術革新の基盤をつくろう」「17:パートナーシップで目標を達成しよう」に貢献しています。
関連情報
お問合せ先
大阪府立大学 研究推進課(担当 藤田)
Tel 072-254-9802Eメール caf24575[at]osakafu-u.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。
(注意)件名の頭に「BMF2022」と記入ください。