〈オンライン〉新技術説明会

- 開催日
- 2021年11月9日(火)10時~15時
- 開催場所
-
オンライン
「計測」「デバイス」「材料」「環境」「医療」の分野から、選りすぐりの特許技術、計8テーマを発明者自ら説明します。
【内容】
- 新技術紹介(5分野、全8テーマ)
【新技術紹介 詳細】
〈計測〉「金属ナノ粒子を利用した微生物検出法の開発」
大阪府立大学大学院 工学研究科 教授 椎木 弘
〈デバイス〉「6Gで期待されるテラヘルツ領域の高消光比な偏光フィルター」
大阪市立大学大学院 工学研究科 講師 菜嶋 茂喜
〈デバイス〉「サスペンション機構を用いる海洋構造物と小型船の設計」
大阪府立大学大学院 工学研究科 助教 韓 佳琳
〈材料〉「天然資源アミノ酸を活用した発光材料の開発」
大阪市立大学大学院 理学研究科 講師 舘 祥光
〈環境〉「液液スラグ流方式による抽出装置及び抽出方法」
大阪府立大学大学院 工学研究科 教授 武藤 明徳
〈医療〉「双性イオン構造をもつ高分子ゲルを用いた組織透明化と病理診断への展開」
大阪府立大学大学院 工学研究科 准教授 児島 千恵
〈材料〉「光触媒活性を示す新規なセラミックス材料」
大阪市立大学大学院 工学研究科 客員教授 横川 善之
〈医療〉「歩行能力を一つの加速度計からAIを用いFACで判定」
大阪市立大学大学院 工学研究科 准教授 中島 重義
【主催】大阪府立大学、大阪市立大学、国立研究開発法人 科学技術振興機構
【後援】関西SDGsプラットフォーム
SDGsへの貢献
大阪府立大学は研究・教育活動を通じてSDGs17(持続可能な開発目標)の達成に貢献をしています。
本イベントはSDGs17のうち、「3:すべての人に健康と福祉を」「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「9:産業と技術革新の基盤をつくろう」「14:海の豊かさを守ろう」に貢献しています。
関連情報 |
|
---|---|
対象者 | 企業等の大学との連携に関心のある方 |
受講料 | 無料 (注意)要申し込み |
申込期間 | 2021年11月8日正午まで |
申込方法 | 次のWebサイトの「お申込み」よりお申し込みください。 |
お問い合わせ | 〈連携・ライセンスについて〉 大阪府立大学 学術研究支援部 URAセンター Tel 072-254-9128 Fax 072-254-7475 Eメール URA-center[at]ao.osakafu-u.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。 〈新技術説明会について〉 科学技術振興機構 産学連携展開部 産学連携プロモーショングループ Eメール jstshingi[at]jst.go.jp [at]の部分を@と差し替えてください。 |