スマートグリーンハウスに関係する指導者育成研修2021
- 開催日
- 2021年8月19日(木)、9月9日(木)、10月14日(木)
- 開催場所
-
中百舌鳥キャンパスC21棟2階 植物工場研究センターB棟
(注意)一部オンライン講義
8月2日~8月31日の期間、大阪府に緊急事態宣言が再度発出されたことから、一部、オンライン講義へと変更になっています。
本学は一般社団法人日本施設園芸協会との共催で、スマートグリーンハウス展開のための指導者育成研修を開講します。
スマートグリーンハウスの展開推進に関する基礎・実務・展望の知識を体系立てて講義します。皆様のご参加をお待ちしております。
概要
8月19日(木) 植物工場における環境調節
- 「環境変動と植物応答」 渋谷 俊夫(大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授)
- 「次世代施設園芸と環境調節」 東出 忠桐 氏(農研機構 野菜花き研究部門 研究推進部長)
- 「太陽光型植物工場における環境調節の実際」 東馬場 怜司 氏(株式会社東馬場農園 代表取締役)
9月9日(木) 植物工場における管理・運営
- 「大規模施設園芸における組織づくりと人的資源管理」 田口 光弘 氏(農研機構 企画戦略本部 スマート農業事業推進室/農業経営戦略部 営農支援ユニット 上級研究員)
- 「大規模生産施設における生産管理の概要」 大山 克己(大阪府立大学 教授)
- 「人工光型植物工場」 島田 悠平 氏(株式会社木田屋商店 小浜植物工場GreenLand工場長)
10月14日(木) 植物工場の展望
- 「被災地での園芸復興と都市園芸への発展」 佐藤 拓実 氏(株式会社一苺一笑 代表取締役社長)
- 「農業経営における地域エネルギー戦略(温泉)」 松尾 崇史 氏(株式会社タカヒコアグロビジネス 愛彩ファーム九重 専務取締役)
- 「アクアポニックス」 遠藤 雅人 氏(東京海洋大学 海洋生物資源学部門 准教授)
関連情報 | |
---|---|
対象者 | どなたでも |
受講料 | 1講義 3,000円 (2講義の場合は6,000円、3講義の場合は9,000円) |
申込期間 | 各講義一週間前まで |
申込方法 | 次のリンク先をご覧ください。 |
お問い合わせ | 大阪府立大学植物工場研究センター Eメール plant[at]21c.osakafu-u.ac.jp[at]の部分を@と差し替えてください Tel 072-254-9409 Tel 3462(内線) |