現代システム科学域連続セミナー「くらしの中の持続可能性」全6回

- 開催日
- 2019年6月1日、7月6日、8月31日、9月21日、10月19日、11月30日(各土曜日)
第1回~第5回 14時~15時30分、第6回 13時30分~16時 - 開催場所
-
I-siteなんば南海なんば第1ビル2階
「くらしの中の持続可能性」を共通テーマに、本学現代システム科学域の教員が自らの研究テーマに基づいた観点から講演を行います。また、第6回には講演者5名が再度登壇し、共通テーマに基づいてシンポジウムを行います。
第1回 6月1日(土)「環境危機」 と「持続可能性」を“哲学”する
上柿 崇英(環境システム学類 准教授)
第2回 7月6日(土) 植物工場によるサステイナブルな食料生産
岩村 幸治(マネジメント学類 教授)
第3回 8月31日(土) ヒトと動物との共生「獣害から獣財へプロジェクト」
星 英之(環境システム学類 准教授)
第4回 9月21日(土) 自由貿易がなぜ重要であるか―米中貿易摩擦から健全な自由貿易体制の重要さを再認識する―
韓 池(マネジメント学類 教授)
第5回 10月19日(土) 人工知能研究の社会実装への挑戦
中島 智晴(知識情報システム学類 教授)
第6回 11月30日(土) シンポジウム「くらしの中の持続可能性」
講師:上記5名
ファシリテーター:大塚 耕司(現代システム科学域長)
関連情報 | |
---|---|
定員 | 100名(応募者多数の場合は抽選) |
対象者 | どなたでも |
受講料 | 3,000円(全6回分) (注意)第6回シンポジウムのみの受講は1,000円 |
申込期間 | 2019年5月15日(水)【必着】 |
申込方法 | 「FAX」、「郵送」または「Eメール」のいずれかで、「全6回」または「第6回のみ」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)年齢、(3)郵便番号・住所、(4)電話番号(日中連絡のつくもの)をご記入の上、次の宛先までお申込みください。(第6回シンポジウムのみの受講は、11月13日(水)必着) 〒599-8531 堺市中区学園町1番1号 (注意)お申込み受付完了の連絡はいたしません。応募結果は5月20日(月)に発送予定です。予定日から1週間経っても届かない場合は、上記までお問い合わせください。 |
お問い合わせ | 現代システム科学域支援室 Tel 072-254-7361 |