ものづくりイノベーション研究所
設置目的
大阪府には約8万5千社のものづくり中小企業が存在し、これらの多くの企業が、ものづくり基盤技術振興基本法(平成11年法律第2号)に規定されるいわゆる特定ものづくり基盤技術を手段として事業を行っている。
中小企業が独自に研究開発を行うには限界があるため、大阪府立大学の教員が委託を受けての助言・研究や共同研究を行っていたが、昨今のグローバル化に伴い競争は激化しており、一層効果的な研究開発を行うとともに分野を横断した多様な観点からの検討と実践が必要となっている。
さらに、ものづくり中小企業での特有の問題として、経営に密接に関与しながら技術開発を行える後継者の育成はものづくり中小企業にとって喫緊の課題である。
そこで、本研究所は、中小企業の研究開発機能を担うため学内の知を結集するとともに、国等の種々の助成金や補助金の獲得を支援し活用して、企業の(1)ものづくりイノベーション研究の立案、実施、および(2)経営と技術を統括する人材の育成に資する事を目的とする。
また、中小企業の研究開発機能の一層の充実を図るために、府大・市大統合を先取りし、市大のものづくり関連教員を会同する核となることも研究所の目的とする。
研究内容の概要
- 特定ものづくり基盤技術に関連する「ものづくりイノベーション」の実践に資する研究
企業における「ものづくりイノベーション」の実践(研究開発など)に関して、国等の助成金・補助金獲得の支援をするとともに研究・開発・試作等の支援を行う。 - 企業の人材育成に資する研究
企業、特に中小企業における技術経営(技術開発ビジョン、ロードマップ、経営計画など)に関して、立案・実施・評価方法の改善に関する研究・支援を行う。
- リサーチ・アドミニストレーションセンター(URAセンター)は企業等からの依頼を受けた特定ものづくり基盤技術に関連する案件について、ものづくりイノベーション研究所に協力を依頼し、研究所が研究・支援を実施する。
- リサーチ・アドミニストレーションセンター(URAセンター)は企業等からの依頼を受けた特定ものづくり基盤技術に関連する案件について、ものづくりイノベーション研究所に協力を依頼し、研究所が研究・支援を実施する。
構成員
所長
金野 泰幸 (工学研究科 教授)
副研究所長
土井 智晴(大阪府立大学工業高等専門学校 教授)
代表幹事
井上 博之(工学研究科 ・研究推進機構 准教授)
研究員
区分 | 教授 | 准教授 | 講師 | 助教 | 特認教授 | 客員准教授 |
---|---|---|---|---|---|---|
工学研究科 |
池田 浩 |
岡村 晴之 柴原 正和 竹内 雅人 徳留 靖明 中川 智皓 仲村 龍介 堀内 悠 |
水谷 彰夫 | – | – | 千星 聡 |
生命環境科学研究科 | – | 園田 素啓 | – | – | – | – |
理学系研究科 | 久保田 佳基 | – | – | – | – | – |
人間社会システム科学研究科 | 興津 健二 | 上杉 徳照 | – | – | – | – |
研究推進機構 | – | – | – | – | 柳 日馨 | – |
大阪府立大学工業高等専門学校 | 梅本 敏孝 東田 卓 早川 潔 |
平林 大介 古田 和久 和田 健 鰺坂 誠之 上村 匡敬 |
野田 達夫 | 川上 太知 | – | – |
客員研究員
機関 | 役職 | 氏名 |
---|---|---|
株式会社テクノライジング | 取締役 | 岡本 公明 |
大阪府立大学 研究推進本部 URAセンター | – | 西田 泰士 |
大阪府立大学 工学研究科 | – | 津田 大 |
日本電子株式会社 | 副技師長 | 高橋 秀之 |
– | – | 井上 博史 |
設立年月日
平成25年(2013年) 7月1日
研究所サイト
ものづくりイノベーション研究所Webサイト
ものづくりイノベーション研究所が独自に運営するページです。
SDGs達成への貢献
大阪府立大学は研究・教育活動を通じてSDGs17(持続可能な開発目標)の達成に貢献をしています。
本研究センターはSDGs17のうち、「9:産業と技術革新の基盤をつくろう」、「11:住み続けられるまちづくりを」に貢献しています。
お問い合わせ
工学研究科 教授 金野 泰幸
Tel 072-254-6173 Tel 5701(内線) Eメール kaneno[at]mtr.osakafu-u.ac.jp[at]の部分を@と変えてください。