大阪府立大学

応用生命科学専攻の教育目的、教育目標、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー

教育目的

応用生命科学専攻は、地球生命系を構成する生物が持つ多彩な生命現象を解明するバイオサイエンスの発展と生物の多様な機能の応用技術としてのバイオテクノロジーの発展に寄与する人材の育成を目的とする。博士前期課程では、応用生命科学における知識と技術、研究倫理を身に付け、社会の多方面で活躍できる人材を育成する。博士後期課程では、応用生命科学における高度な知識や技術を持ち、総合的な視野や洞察力、研究倫理、独創性、自立的研究能力を身に付けた人材を育成する。

教育目標

  1. 多様な研究バックグラウンドを持つ学内外の教員の講義を通して、動物、植物、微生物といった生命体が持つ多様な機能を分子、細胞、個体レベルで解析、理解するとともに、その性質を生物資源の効率的な利用や生産、有用性の向上あるいは環境保全・修復などへ応用する能力を養う
  2. 先端化、多様化している応用生命科学の研究領域に関して仮説を立て、その検証を実験的に行うことで技術者として必要な創造性、論理的思考、問題解決能力を養う。
  3. 応用生命科学の研究領域に関連する自然科学、人文・社会科学の知識を広く習得し、多面的に物事を考える能力を養う。
  4. 英語によるコミュニケーション、プレゼンテーションの機会を設けることで国際的に活躍できる能力を養う。
  5. 研究成果の適切な取り扱いや科学技術が社会および自然環境におよぼす影響について学ぶことで、科学者、技術者としての倫理観を養う。

ディプロマ・ポリシー(学修評価・学位の授与方針)

博士前期課程

応用生命科学専攻博士前期課程は、本専攻の教育目的・教育目標に基づき、以下の能力を身に付けたものに修士(応用生命科学)の学位を授与する。

  1. 多様な研究バックグラウンドを持つ学内外の教員の講義を通して、動物、植物、微生物といった生命体が持つ多様な機能を分子、細胞、個体レベルで解析、理解するとともに、その性質を生物資源の効率的な利用や生産、有用性の向上あるいは環境保全・修復などへ応用する能力を身に付けている。
  2. 先端化、多様化している応用生命科学の研究領域に関して仮説を立て、その検証を実験的に行うことにより、技術者として必要な創造性、論理的思考、問題解決能力を身に付けている。
  3. 応用生命科学の研究領域に関連する自然科学、人文・社会科学の知識を広く修得し、多面的に物事を考える能力を身に付けている。
  4. 英語によるコミュニケーション、プレゼンテーションの機会を設けることにより、国際的に活躍できる能力を身に付けている。
  5. 研究成果の適切な取り扱いや科学技術が社会および自然環境におよぼす影響について学ぶことにより、科学者、技術者としての倫理観を身に付けている。

博士後期課程

応用生命科学専攻博士後期課程は、本専攻の教育目的・教育目標に基づき、次の能力を身に付けたものに博士(応用生命科学)の学位を授与する。

  1. 動物、植物、微生物といった生命体が持つ多様な機能を分子、細胞、個体レベルで解析、理解するとともに、その性質を生物資源の効率的な利用や生産、有用性の向上あるいは環境保全・修復などへ応用する高度な学術研究能力を身に付けている。
  2. 先端化、多様化している応用生命科学の研究領域に関して仮説を立て、その検証を実験的に行うことにより、独創的かつ柔軟性に優れた自立的研究能力を有する研究者として必要な創造性、論理的思考、問題解決能力を身に付けている。
  3. 応用生命科学の研究領域に関連する幅広い関連学問領域についての専門知識と技術を備え、総合的な視野と深い専門的学識を身に付けている。
  4. 英語によるコミュニケーション、プレゼンテーションの機会を設けることにより、国際的に活躍しうる、高度な学術研究能力を身に付けている。
  5. 研究成果の適切な取り扱いや科学技術が社会および自然環境におよぼす影響について学ぶことにより、科学者としての倫理観を身に付けている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)

博士前期課程

ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の教育課程を提供する。

  1. 公正性の高い高度な研究を遂行する倫理観、国際的な研究協働を可能とする学際的な視野と深い教養、および社会の課題を的確にとらえ自らの研究成果を社会へ還元できる課題解決能力を修得するために、大学院共通教育科目を設ける。
  2. 応用生命科学の研究領域に係わる最先端の専門知識・技能を修得するための特論科目や特別講義の専門科目を開設する。
  3. 応用生命科学分野における英語での論文執筆や発表を行うための能力を修得するため、専門領域の異なる教員や学生に対して日本語および英語で行うプレゼンテーション科目を必修科目として開設する。
  4. 応用生命科学の研究領域に関する幅広い高度な知識を修得し、それを高度専門職業人として自身のキャリアに発展できる能力を修得するため、応用生命科学の領域に関する概論やキャリアデザインについての専門科目を必修科目として開設する。
  5. 指導教員の下で応用生命科学に係わる特定の研究課題について研究を行い、自分で研究を組み立て、遂行する能力を身に付けるため、必修科目としてゼミナールと研究実験の研究指導科目を開設する。
  6. 所定の年限在学した上で、上記の本専攻の教育研究の理念や目的に沿った教育課程を修了し、本研究科が定める修士論文の審査および最終試験に合格したものに学位を授与する。

成績評価の基準と方法については、生命環境科学研究科のカリキュラムポリシーで定める。

学位論文の審査については、学位審査基準にしたがって行う。

博士後期課程

ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の教育課程を提供する。

  1. 公正性の高い高度な研究を遂行する倫理観、国際的な研究協働を可能とする学際的な視野と深い教養、および社会の課題を的確にとらえ自らの研究成果を社会へ還元できる課題解決能力を修得するために、大学院共通教育科目を設ける。
  2. 先端化、多様化している応用生命科学の研究領域に関して、幅広い関連学問領域についての専門知識と技術および総合的な視野と深い専門的学識を修得させるとともに、独創的かつ柔軟性に優れた自立的研究能力を有する研究者として必要な創造性、論理的思考、問題解決能力および科学者としての倫理観を養うため、必修科目として少人数による討議を含めた特別研究実験の研究指導科目を開設する。
  3. 所定の年限在学した上で、上記の本専攻の教育研究の理念や目的に沿った教育課程を修了し、本研究科が定める博士論文の審査および最終試験に合格したものに学位を授与する。

成績評価の基準と方法については、生命環境科学研究科のカリキュラムポリシーで定める。

学位論文の審査については、学位審査基準にしたがって行う。

アドミッション・ポリシー(学生受入の方針)

博士前期課程

応用生命科学専攻では、地球生命系を構成する生物が持つ多彩な生命現象を解明するバイオサイエンスと生物の多様な機能を応用する技術としてのバイオテクノロジーに関する教育を行っている。

この教育を通して、応用生命科学における知識と技術、研究倫理を身に付け、人文社会科学的観点からも多面的に問題を考えることができ、社会の多方面で活躍できる人材の養成をめざす。

したがって、応用生命科学専攻では次のような学生を求める。

  1. 生物資源の効率的な利用や、有用性の向上あるいは環境保全・修復等のための問題解決を行う意欲を有する人
  2. 先端化、多様化している応用生命科学の研究領域に関して仮説を立て、その検証を実験的に行うことのできる人
  3. 研究倫理ならびに社会における研究成果の適切な取り扱いを身に付けられる人

以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身に付けた学生を選抜する。

  1. 動物、植物、微生物といった生命体が持つ多様な機能を分子、細胞、個体レベルで理解するための広範な基礎的学力ならびに専門的学力を有すること
  2. 自ら仮説を立てその検証を実験的に行うための創造力や論理的思考力を有すること
  3. 円滑なコミュニケーションを遂行する能力と、英語についての十分な能力を持つこと

博士後期課程

応用生命科学専攻では、地球生命系を構成する生物が持つ多彩な生命現象を解明するバイオサイエンスと生物の多様な機能を応用する技術としてのバイオテクノロジーに関する教育を行っている。

この教育を通して、応用生命科学における高度な知識や技術を持ち、総合的な視野や洞察力、研究倫理、独創性、そして自立的研究能力を身に付けた人材の養成をめざす。

したがって、応用生命科学専攻では次のような学生を求める。

  1. 生物資源の効率的な利用や、有用性の向上あるいは環境保全・修復等への応用を通じて、バイオサイエンスおよびバイオテクノロジーの発展に寄与する意欲を有する人
  2. 先端化、多様化している応用生命科学の研究領域に関して仮説を立て、柔軟性に優れた自立的研究能力によって、その検証を実験的に行うことのできる人
  3. 英語によるコミュニケーションや研究倫理を身に付けており、国際的に活躍することのできる人

以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身に付けた学生を選抜する。

  1. 生命体が持つ多様な機能を分子、細胞、個体レベルで理解するための高度な専門的学力を有すること
  2. 自ら仮説を立てその検証を実験的に行うための自立性と論理的思考力を有すること
  3. 円滑なコミュニケーションを遂行する能力と、英語についての十分な能力を持つこと