大阪府立大学

現代システム科学―それは

「つながりの物語」を科学すること

つながりの物語

この世にあるすべてのものは、他のすべてのものとつながり合っています。それだけではありません。それらは「つながりの物語」を持っているのです。その「つながりの物語」を解明していくのが、私たちの提唱する「現代システム科学」です。科学という言葉を使っていますが、そこには理系と文系の学問の両方が含まれています。さまざまな視点から「つながりの物語」を見ていき、そしてそれらを大きく結び合わせていくのです。

一皿の料理から

食卓の上の一皿の料理を例にとって、「つながりの物語」を見ていきましょう。お皿にはおいしいお刺身の盛り合わせが乗っています。これらの魚の中には遠く大西洋まで行って捕まえてきたものもあります。たくさんの人たちが長い時間をかけて航海をし、冷凍にして持ち帰ったものです。日本では古くから沖合漁業も行われていましたが、大型船で何ヶ月もかけて地球の反対側まで捕りに行けるようになったのは第二次世界大戦以降のことです。「いろんな魚をたくさん食べるのは日本の伝統だ!」というふうに思われるかもしれませんが、今のように世界中の魚を毎日食べられるようになったのはつい最近のことなのです。このことは、伝統とは何なのか、社会の近代化とは何なのかという問いにつながっていきます。また、その魚は大西洋でどのような回遊をし、何を食べて生活しているのか、地球温暖化でその生活は変化したのだろうかといった、生態学や海洋学の問いも生まれてくるでしょう。

ハウス栽培とエネルギー

もう一度食卓の上を見てください。お皿には新鮮なくだものが乗っています。中には今の季節では普通採れないものもあります。これはどこで作られたのでしょうか。実はハウス栽培で作られたものです。ハウス栽培をすれば、旬の季節ではない時期にでも、おいしいくだものを作ることができます。でもハウス内の温度や湿度を細かく調整するためには何らかのエネルギーが必要となります。電気を使うとすれば、電力会社の送電線から電気を買わないといけません。その送電線の先には、大きな発電所があります。福島の原発事故以降、エネルギーをどう確保していけばよいのか大きな議論が続いていますが、食卓のくだものの「つながりの物語」は、実はここまでつながるのです。

つながり合う流通システム

食卓の魚やくだものを、私たちはどこで手に入れましたか?スーパーやコンビニで買ってきたのですね。ではなぜ夕方の時間にそれらのお店に行くと、きちんと魚やくだものが置かれているのでしょう。それは、私たちがどんな時間にどんなものを買うのかという行動パターンが細かく調べられていて、ちょうどぴったりの時間に売れ筋の商品が並ぶように計算されているからです。それを可能にしているのが、日本全国に張り巡らされた流通のシステムです。このようなシステムのおかげで、適切な商品を、適切なタイミングで消費者に届けることが可能になりました。このような人間の購買行動にもとづいた生産・流通システムも「つながりの物語」の一つといえるでしょう。

地球環境を破壊しない物づくり

スーパーやコンビニに置かれた商品は、有名なメーカーのものがほとんどです。しかしよく目をこらして見ると、地元の小さな企業が作った地域にこだわった商品や、名前を聞いたこともないベンチャー企業が作った、環境に配慮した商品なども意外と多く置いてあります。消費者にヒットする商品がなぜ生まれるのかを知るためには、人々の購買行動の背後にある心理を知らなければなりません。そして、その心理のさらに背後には、現代社会における幸せとは何なのか、欲望を満たすだけで人間は豊かな生を送れるのか、人間が生きることの意味は何なのかという哲学や倫理の問いが隠されています。

すべては「つながり」から生まれてくる

現代社会の「つながりの物語」は、このようにどこまでも果てしなく続いていきます。古代インドに生まれたゴータマ・ブッダは、「すべてのものは、つながりの中から生まれてくる。孤立して存在するものは、この世に何一つない」という世界観に到達しました。現代システム科学とは、このような「つながりの物語」を、現代的で新しい方法によって解明し、人々が幸せに生きていくことのできる地球社会を創造していくための学問なのです。

現代システム科学―それは「サステイナビリティ」

地球環境問題の登場

人類の歴史を振り返ってみましょう。紀元前に各地で文明が誕生し、長い時間をかけて世界中に人が住むようになりました。地球の人口は少しずつ増えていきました。18世紀に産業革命が起き、人類は石炭や石油などの化石燃料を使って、工場でたくさんのものを作ることができるようになりました。また大規模農業を行なって、食料をたくさん作ることもできるようになったのです。その結果、20世紀の100年間に、地球の人口は数倍に膨れあがりました。工場からは汚染物質がどんどん排出され、地球上のあちこちで化石燃料を燃やし続けました。化石燃料には限りがありますから、いずれは枯渇してしまいます。燃やすときに出てくる二酸化炭素が大気中にたまっていき、地球温暖化をまねいていると考えられています。新しい燃料として期待されていた原子力も、あちこちで事故が起きていますし、核廃棄物を安全に処理する方法も見つかっていません。

いま楽しければよいのだろうか

もちろん、日本にいる私たちが、あふれる商品や食料に囲まれて、「いまこの瞬間」だけを楽しみたいのなら、それでもいいのかもしれません。しかしながら、私たちが化石燃料を独占してしまったら、将来の子どもたちのエネルギー源がなくなってしまうことでしょう。私たちがいまのライフスタイルを楽しんだおかげで、将来の子どもたちに大きな被害が及ぶかもしれないのです。「いま楽しければいいのだ。将来の子どもたちのことなどは知らないのだ!」というわけにはいかないのです。

サステイナブルな社会とは

いま生きている私たちだけが楽しく生活できるのではなくて、私たちも楽しく生活できるし、将来の子どもたちもずっと同じような楽しい生活ができるような社会、それを「サステイナブルな社会」と呼びます。サステイナブルな社会とは、持続可能な社会という意味です。いまの社会が、大きく崩壊することなく、将来もずっと続いていけることです。サステイナブルという言葉は、「サステイナビリティ」という名詞から来ています。日本語では「持続可能性」と翻訳されます。

地球社会は格差がある

ところで、日本の国外にまで目を広げてみましょう。そこには、日本とはまったく異なった状況があります。アジアやアフリカの国々では、いまだに戦争や内戦が続いています。住むところを追われた人々が、何万人、何十万人という数で国境を越え、難民として苦しい生活を送っています。また急速に工業化の進んでいる地域では、工場からの有毒物質のたれ流しや、ひどい大気汚染によって、人々の健康がむしばまれています。このような地球社会が、現在のままの状態でずっと持続されていってもいいのでしょうか。当然、それは良くないことですよね。地球環境全体のことを考えても、二酸化炭素をどんどん排出して、温暖化をまねいている現状を、そのまま持続していったらたいへんなことになります。

人々の尊厳と幸福

私たちは、地球上のすべての人々の尊厳(尊さ)が守られ、すべての人々が幸福をめざして生きていけるような社会を作り上げ、それを持続可能なものにしていかないといけないのです。そのためには、自由、人権、平和など、いままでの人類の歴史が培ってきた大切なものをきちんと守りつつ、地球上のひとにぎりの人々だけが得をするような社会の構造を変えていかなければならないのです。と同時に、私たちが手にしている科学技術をどのように使っていけば、それがもっとも私たちを幸福にするのかを、あらゆる角度から検討してみなければなりません。また人々を真の意味で豊かにする経済システムのあり方とは何かを正面から考えてみる必要があります。

さまざまな学問からアプローチする

現代システム科学とは、人類の将来を見据えた「サステイナビリティ」を科学する学問です。私たちは、地球環境学や生態学などの自然科学の視点からだけではなく、現代社会を解明する社会科学や経済学、歴史学、人間の心を解明する心理学や文化学、さらにそれらの知識を共有するための情報システム学など、さまざまな学問からアプローチすることによって、持続可能な社会をどうやって作り上げていけばいいのかを考えようとしているのです。