獣医学類 カリキュラム紹介
新しい「りんくうキャンパス」で最先端の獣医学に触れるカリキュラムと、徹底した少人数制による実践的な教育・研究を行います。


近畿圏における唯一の獣医学教育研究機関として、総合的な獣医療体制を整えた「りんくうキャンパス」が、本学類の拠点です。優れた学修環境のなか、産学官連携プロジェクトなどにより、つねに最先端の獣医学を追究し、その成果を教育内容に反映しています。また、コア科目のみならず創薬や産業動物、公衆衛生関係など獣医師の不足が予想される職域に関する科目群を設けていることも特長です。カリキュラムや学修体制においては、徹底した少人数制と体験型教育を実施しています。実務経験豊富な教員、世界的研究に携わる教員などの指導のもと、獣医学の理論・技術・応用を体系的に学び、獣医師として自らの専門性を確立することができます。
獣医臨床センターと動物科学教育研究センターを併設し、
教育・診療・研究が一体化した教育研究拠点「りんくうキャンパス」。
本学類の拠点「りんくうキャンパス」には、専攻の大学院のみならず、動物の診療や獣医療の先進的研究を行う「獣医臨床センター」と、実験動物の飼育・実験方法を学び、そして先端的バイオ研究を行う「動物科学教育研究センター」が併設されています。高度で世界的な研究活動と現場での診療活動が連携する総合的な環境で、最新の獣医学を学ぶことができます。
社会で活躍するゲスト・スピーカーによる講義・実習を通じた実践的な力を養成。
実務経験豊富な社会で活躍する獣医師を招き、現場に即した獣医学を学ぶ機会を提供しています。こうした理解を将来の現場で生かすため、少人数制の体験型教育を充実させています。実習の多くにティーチング・アシスタントを配置し、効果的な理解を支援。さらに、乳牛・家禽・肉牛などに関するリアルな体験を積める牧場での学外実習も実施します。
BSL2/3施設、大型先端機器関連施設、手術実習室や大動物実習室など、本格的な実習施設が充実。
各種病原微生物を安全に取り扱うための「BSL2/3施設」や、遺伝子発現・プロテオーム・細胞機能などを解析する「大型先端機器関連施設」には最先端の機器が充実し、現場さながらの設備を備えた「手術実習室」や「大動物実習室」などの研修室では実践的な体験を積むこともできます。また、「獣医臨床センター」では、X線CT検査装置を用いた実習や、手術見学室では最先端の獣医療をライブに観察することも可能です。
動物園や水族館、動物病院など、豊富な体験型教育を通じた独自のインターンシップ制度。
3~6年次に実施する学外特別実習(インターンシップ)では、長年培ってきた信頼関係による豊富な実習先を用意しています。農業共済での産業動物診療、動物園や水族館などの展示用動物診療などで過去多くの先輩たちが実務経験を積み、進路の選択や就職後の実践能力養成に生かしています。今後もさらに充実する予定です。
科目と履修モデル
- 獣医学類の教育課程等の概要(256KB)
- 高等教育推進機構開設科目
履修モデル(標準的なモデルを例に作成)
区分 | 科目 | |
---|---|---|
1年次 | 共通教育科目 |
|
専門基礎科目 |
|
|
専門科目 |
|
|
自由選択枠 |
|
|
2年次 | 共通教育科目 |
|
専門基礎科目 |
|
|
専門科目 |
|
|
3年次 | 専門科目 |
|
4年次 | 専門科目 |
|
5年次 | 専門科目 |
|
6年次 | 専門科目 |
|