大阪府立大学

教育福祉学類 概要

主な学習領域

福祉系・子ども家庭系

福祉系・子ども家庭系

社会科学の幅広い知識と人間理解に対する総合的な視点に基づき、人間の社会生活上の具体的な課題について解決の方法を考えます。子ども家庭分野や社会福祉分野において、社会福祉の政策運営を制度面で支える人材の育成、利用者本位の立場から人間らしい豊かな生活づくりを支援する保育職や社会福祉職の養成を目指します。

教育系

教育系

狭い意味での「学校教育」のイメージにとらわれず、人間の誕生から老い、死にゆくプロセスまでを「教育(発達)」と捉え、家庭教育や社会教育を視野におさめながら、「人間にとって教育とは何か」を考えます。多様な価値や文化を持つすべての人びとが「幸せ」に生きられる社会とはどのようなものでしょうか。また、そうした社会を創り出すために、「教育」はどのような役割を果たすことができるのでしょうか。こうした大きな問いをめぐり、学外での活動も重視しながら、理論的、実証的に研究を進めていきます。

教育の特色

理論を学ぶ講義科目と、実践的な演習・実習科目を
有機的に連携させ、領域横断的な実践力を身につける。

本学類では、福祉系・子ども家庭系と教育系の学びを総合的に学べる教育体制を整備しています。1~2年次にかけて基礎的知識を修得するため、学類の基幹講義科目「教育福祉学への招待」「教育福祉学概論」を理論科目として設置。また、専門性と実践力を相互作用的に修得するため、1年次後期から2年次後期に行われる演習科目では、グループワークを通して企画力や対話力、問題解決力を身につけます。3年次からは少人数ゼミナールに所属し、専門分野を追究。4年次には多職種間の協働力を培う「コラボレーション演習」を実施するなど、参加体験型の実践系科目を体系的に配置しています。また、「教育福祉インターンシップ」科目では、国内および海外のさまざまな専門的活動、文化的活動、国際的活動、または社会の現場を実地に体験することによって、大学での勉学で得た見識をさらに広め、協働する力、実践力と洞察力を身につけます。

教員1人に対して学生約3人程度の徹底した少人数制ゼミナールを実現。

教員1人に対して学生約3人程度の徹底した少人数制ゼミナールを実現。

より専門性が高まる3・4年次の学びでは、教員1人に対し学生約3人程度の少人数ゼミナールを実現。自らの選択した研究テーマを教員によるきめ細やかな指導のもと、4年間の学修の集大成となる卒業論文として仕上げていきます。

さまざまな分野で活躍が期待される豊富な取得可能資格。

さまざまな分野で活躍が期待される豊富な取得可能資格。

「社会福祉士」(国家試験受験資格)、「保育士」をはじめ、「学校教員」「社会福祉主事」「児童福祉司」「身体障害者福祉司」など、教育福祉学類で取得できる資格が全部で12もあります。いま教育と福祉的支援の連携として注目されている、「スクールソーシャルワーカー」の養成課程も用意しています。

現代社会でニーズの高まる「教育と福祉の協働」に応える、先端的な学びを展開。

現代社会でニーズの高まる「教育と福祉の協働」に応える、先端的な学びを展開。

本学類では、全国でも数少ない「スクールソーシャルワーク」教育課程を用意しています。従来にはなかった「教育と福祉の協働」について学修できるカリキュラムと教員を配置し、先端的な学びを展開しています。

取得できる免許・資格・受験資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(公民・福祉)
  • 社会福祉士(受験資格)
  • 保育士
  • 社会教育士(養成課程)(称することができる資格)
  • 社会教育主事(1年以上の実務経験)
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 児童福祉司(任用資格)
  • 児童指導員(任用資格)
  • 身体障害者福祉司(任用資格)
  • 知的障害者福祉司(任用資格)
  • スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了者

卒業後の進路について

  • 公務員
  • 中学・高等学校教員
  • 福祉機関・団体、保健・医療機関、保育所
  • 一般企業(教育・福祉分野)
  • 大学院への進学

関連サイト

人間社会システム科学研究科では、現代システム科学専攻、言語文化専攻、人間科学専攻、社会福祉学専攻の4専攻を設けています。