大阪府立大学

地域保健学域の学び

学びのフィールド

看護学類

看護学類

高度医療を支える専門知識・技術と態度を備えた看護職を育成します。母性(妊婦等)、小児、成人、高齢者など、さまざまな背景を持つ人々へのケアや、健康回復や健康の保持・増進などに関する看護の知識・技術・態度を学びます。

学びの領域

  • 基礎看護学領域
  • 療養支援看護学領域
  • 家族支援看護学領域
  • 生活支援看護学領域

総合リハビリテーション学類

総合リハビリテーション学類

身体機能にかかわる理学療法士、身体・精神機能にかかわる作業療法士、食物を通じた健康管理にかかわる管理栄養士を育成します。さらに、これらの能力を専門的に育成する3専攻の学びを連携。総合性を備えた高度な専門性を磨きます。

教育福祉学類

"教育福祉学類</p

福祉系・子ども家庭系、および教育系の学びを融合。人間を見つめる深い視点を養いつつ、個々の専門分野について学びを深めます。教育と福祉の連携による豊かな社会づくりは現代日本の喫緊の課題。他職種と協働できる、応用力ある専門職業人をめざします。

地域保健学域の学びのPoint

Point11年次から実習・体験科目などを設置し、医療や福祉現場などで自主的に行動できる実践力を養う

専門職のみならず、ボランティアスタッフなど多様な人々が入り交じって働く支援現場では、多くのスタッフと連携・協働して実践する力が求められています。地域保健学域では、1年次から病院や福祉施設の見学をメインとした演習・実習やフィールドワーク科目を実施。「早期体験」として位置づけられた、これらの科目を通して、医療や福祉の現場を直に見聞し、人の生命や健康にかかわる専門職としての意識や倫理観を高めていきます。さらに、自らが目指す将来像を明確にイメージさせる目的も担っています。

Point2専門知識・技術の修得だけでなく、少人数制授業で基礎を固めながら、高い倫理観、鋭い洞察力を培う

人が支え合って生きるコミュニティのあり方が急激に変化する現代では、各領域の専門知識だけでは人々を生涯にわたって支援することに限界があります。本学域では、対人援助の基盤となる「生命倫理学」「人間支援科学論」「コラボレーション論」「コミュニケーション論」「ケアリング論」の5科目を学域共通科目として設置し、しっかりとした知識の土台を築きながら、同時に高い倫理観も養います。また、少人数制の特性を生かし、授業では学生による発表やディスカッションを行う機会を豊富に設けています。

Point3多様なメディアを利用し、知識や技術の体感的修得を促進

看護学類および総合リハビリテーション学類が羽曳野キャンパス(一部、中百舌鳥キャンパス)、教育福祉学類が中百舌鳥キャンパスと2つのキャンパスにまたがることに配慮し、同じ科目を2つのキャンパスで開講。また、遠隔中継講義を実施することで、学域共通科目や2年次教養科目の講義を受講できる体制を整えます。授業では、図書館にあるDVDなど視聴覚教材を積極的に利用した授業を展開するほか、看護学類においては看護学習サポートシステムを用いたeラーニング科目を設け、多様なメディアを駆使した学びを展開しています。