海洋システム工学課程 教育目的、教育目標、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー
教育目的
海洋における人間活動に関わるすべての技術は、人間および環境との調和の上にあるべきとの基本理念のもとに、海洋における各種の人工システムに関する研究、開発、設計、生産、運用を担う人材、および海洋環境の計測、保全、創造に寄与できる人材を育成します。
教育目標
- 数学、物理学、及び情報科学に関する知識とそれらを工学に応用できる。
- 海洋システム工学の専門知識と技術を体系的に学び、応用できる。
- 日本語で、海洋システム工学の文章を、読み、書くことができ、論理的な議論ができる。
- グローバル化し、高度にネットワーク化された情報化社会に柔軟に対応できるように、多面的に物事を考える能力とその素養を身につけている。
- 国際的コミュニケーション能力を高め、異文化との交流を行う対話能力と自己表現能力を身につけている。
- 海洋システム工学について、社会および自然に及ぼす影響や効果、およびこれらの分野の専門家、技術者が社会に対して負っている責任を理解し、具体例を通して倫理観とそれに基づく判断・行動能力を身につけている。
- 海洋システム工学を利用して、社会の要求を解決するための創造能力(デザイン能力)を身につけている。
- 生涯学習の観点から、自主的、継続的に海洋システム工学について、その応用を含む学問分野全般を学習できる能力を身につけている。
- 与えられた制約のもとで計画的に仕事を進め、まとめる能力を身につけている。
- 海に対する愛情を育み、地球システムの中の海洋システムにおける人間活動の在り方について考え、海洋に関わる技術者としての自覚をもっている。
- 自ら問題を設定して解決できる自立した技術者としての基礎能力を養い、海洋に関わる自然および人工システムに関する基礎知識を習得している。
- 海洋に関わるさまざまな問題を分析し、その本質を知る解析力と調和のとれた解を導くための統合化力を身につけている。
- 上記の解析力と統合化力を駆使して、海洋に関連する新しいシステムを創造する能力を身につけている。
ディプロマ・ポリシー
- 海洋システム工学課程のディプロマ・ポリシー(PDF91KB)
カリキュラム・ポリシー
- 海洋システム工学課程のカリキュラム・ポリシー(PDF100KB)