大阪府立大学

大阪府立大学LAC-SYS研究所、村田製作所が細菌検査を効率化する「ポータブル光濃縮システム」を共同開発―産学連携製品としてCEATEC2019に出展―

更新日:2019年10月11日

大阪府立大学 LAC-SYS研究所(所長 飯田 琢也、副所長 床波 志保)と株式会社村田製作所(代表取締役会長兼社長 村田 恒夫、以下「村田製作所」)はLAC-SYS研究所の「光濃縮技術」をスマートフォンサイズ(長さ10センチ×幅6センチ×厚み2センチ)の筐体に実装した「ポータブル光濃縮システム」(以下、本製品)を共同開発しました。

本製品はCEATEC2019(メディアコンベンションは2019年10月14日、会期 10月15日~18日)の村田製作所ブース(幕張メッセ HALL7 H021)に出展します。

本製品の構成図の画像

本製品の構成図

細菌検査を行う手法として一般的な培養法は十分な検体の取得に1日から数日かかり、食品工場など食品を扱う場でO157などの有害細菌の有無を確認する際や病院・分析センターで疫病確認のため細菌検査を行う場合などで、多くの時間がかかることが課題となっています。また、従来型の光濃縮システムで検査を行うには大型スーツケースサイズの機器(長さ87センチ×幅67センチ×厚み72センチ)が必要であったため、持ち運びに不向きでした。本製品はLAC-SYS研究所が有する光濃縮技術、村田製作所の小型化技術を活用し、細菌検査の測定時間を大幅に短縮し、容易に持ち運び可能なサイズを実現しました。

製品特徴

  • 長さ10センチ×幅6センチ×厚み2センチの小型筐体を実現
  •  LAC-SYS研究所の光濃縮技術により物理的にサンプルを濃縮し生化学反応を加速・制御
  •  村田製作所の小型化技術を活用した独自の光学設計でポータブルな検査システムを実現
  •  食品工場や病院での細菌検査(食中毒菌、院内感染菌)や環境計測(河川、海洋のマイクロプラスチックや大気中のPM2.5)などの時間を大幅な短縮、測定における高感度化(解説1)を実現
  • 光濃縮検査により培養検査と比較して、検査時間を300分の1へ短縮(解説2

衛生検査の効率化はグローバルで人とモノの動きが活発化する現代において重要な社会課題となっています。本製品により、現在病院や分析センターにおいて数週間の分析期間を要している細菌検査などを迅速化するだけでなく、携帯性を活かして空港や駅などの公共エリアにおける細菌・ウイルスなどのバイオテロの未然防止など、さまざまなシーンで活用できると考えています。両者は今後も産学の知見を活用し、利便性に優れた製品提供に向け、共同で課題解決に向けて取り組んでいきます。

研究者のコメント / LAC-SYS研究所 飯田 琢也 所長(理学系研究科 准教授)

今回、LAC-SYS研究所が有する生化学反応の光誘導加速システムの技術の基盤となる「光濃縮システム」の小型化に関する技術開発に村田製作所と共同で取り組み、ポータブル化に成功しました。本製品はスマートフォンと同程度の大きさで持ち運びやすく、飲食業界や家庭での食品安全性検査など、オンサイトでの迅速・高感度な衛生検査の実現にブレークスルーをもたらすものと考えています。将来的には、細菌や微粒子以外のさまざまな生体サンプル(遺伝子、アレルギー物質、様々な疾病の原因となるタンパク質、ウイルス、発がん性物質など)の計測で患者さんに負担を与えない低侵襲な医療検査へと展開することも期待しています。

用語解説

解説1 測定における高感度化

1つの素子を用いて300秒間のレーザー照射を行うことで10万個以上の細菌や微粒子を捕捉、素子のアレイ化も可能。

解説2 検査時間を300分の1へ短縮

24時間かかる検査と比較した場合、本システムでは5分間で測定が完了。

お問合せ先

研究に関するお問い合わせ(10/14はCEATEC会場に在中)

大阪府立大学 LAC-SYS研究所 所長 飯田 琢也

Tel 072-254-8132Eメール t-iida[at]p.s.osakafu-u.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。

製品(プロトタイプ)に関するお問い合わせ(10/14はCEATEC会場に在中)

村田製作所 広報部 メディアコミュニケーション課 広報担当者

Tel 075-955-6786