大学院 総合リハビリテーション学類 GUIDEBOOK 2017
13/44

9 ■■総総合合リリハハビビリリテテーーシショョンン学学研研究究科科 臨臨床床支支援援系系領領域域 西川 隆 教授 1.主な研究内容について 私たちの研究グループは、脳血管障害・認知症・頭部外傷などの器質的損傷による高次脳機能障害、および、統合失調症・PTSDなどの機能性精神疾患に伴う認知機能障害の病態と治療法を研究してきました。 目下のグループの主な研究課題として以下の研究を進めています。 1)重度認知症の認知機能、ADL、QOLの評価法の開発 2)認知症における味覚機能と食行動異常 3)統合失調症の社会的認知機能障害と治療法の開発 2.主な共同研究先 大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室、熊本大学大学院生命科学研究部脳機能病態学分野、財団法人浅香山病院、医療法人北斗会さわ病院、医療法人晴風園今井病院 3.今まで指導した学位論文名 <修士論文> 2008年度:『脳損傷者の注意障害を評価するための計算課題を用いたスクリーニング検査の開発』 2009年度:『慢性統合失調症患者の社会的認知に関する研究 -心の理論課題および社会的常識テストを用いて-』 2010年度:『慢性統合失調症患者における抗精神病薬服用とバランス機能の関連』 『アルツハイマー型認知症における味覚機能と食行動異常の関連 – 味覚閾値,味覚識別,味覚同定課題による検討 -』 2012年度:『脳血管障害例にみられる妄想性同定錯誤症候群(DMS)の神経心理学的検討』 『統合失調症における心の理論・語用論的能力と社会的行動障害の関連』 『治療環境がConstraint-induced Movement therapyの効果に与える影響』 2014年度:『重度認知症者のQOL評価に寄与する因子の検討』 『脳卒中患者の麻痺側上肢における行為選択能力の障害に関する検討』 2015年度:『統合失調症における病識と社会認知の関連』 『大脳基底核領域における発声制御機能の左右半球差の研究』 2016年度:『脳血管障害患者における行為のpacingの障害の動作特性に関する研究』 『重度認知症における日中の眠気とADLの関連性について』 <博士論文> 2015年度:『重度認知症者における認知機能検査に関する研究-CognitiveTest for Severe Dementiaの開発-』 2016年度:『意味性認知症およびアルツハイマー型認知症における味覚機能障害と食行動異常との関連に関する研究』 4.主な論文 ・Kashiwagi A, Kashiwagi T, Nishikawa T, et al.: Hemispatial neglect in a patient with callosal infarction. Brain 113: 1005-1023, 1990 ・Nishikawa T, Okuda J, Mizuta I, et al.: Conflict of intentions due to callosal disconnection. J Neurol Neurosurg Psychiatry 71: 462-471, 2001 ・Tanaka H, Nagata Y, Uematsu M, et al.: Development of the cognitive test for severe dementia. Dement Geriatr Cogn Disord 40: 94-106, 2015 ・Sakai M, Ikeda M, Kazui H, et al.: Decline of gustatory sensitivity with the progression of Alzheimer's disease. Int Psychogeriatr 28: 511-517, 2016 5.現在指導している大学院生数 D2:2名、D3:4名 6.どのような大学院生の受け入れを希望するか? 退官を控えており、新規の大学院生受け入れはいたしませんが、ゼミ・勉強会への参加は大いに歓迎します。 ゼミでは、神経心理学・高次脳機能障害学に関する最新の英語文献の抄読・解説と、参加者の個々の研究の検討を行っています。 耳学問だけでもたくさんの知識を得ることができますが、積極的に自身の研究を討論の材料に提供して、研究の質を高める場としても利用いただきたいと思います。 ゼミは毎週水曜日17:30~、I-siteなんば2Fセミナー室で開いています。

元のページ 

page 13

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です