大学院 総合リハビリテーション学類 GUIDEBOOK 2017
12/44

8 ■総合リハビリテーション学研究科 臨床支援系領域 稲富 宏之 教授 1.主な研究内容について 精神科リハビリテーションでは精神の働きに治療と援助の焦点をあてることが多いのですが、精神の働きはカタチとして捉えがたく、目に見えにくいことが特徴です。そのため、精神の働きを分かりやすく現す評価手段を確立することが鍵になります。当研究室では、紙と鉛筆や物差しなどの身近な道具を用いた精神機能評価の確立を目指しています。その評価法を精神科リハビリテーションに応用して、統合失調症やうつ病のある方々の回復を支援する研究に取り組んでいます。具体的には次のテーマに取り組んでいます。 1)社会適応予測のための学習効果メカニズム分析と自立生活プログラムの開発に関する研究 2)労働者のメンタルヘルス不調に関連する職業性ストレス要因分析と復職支援プログラムに関する研究 3)臺式簡易客観的精神指標(Utena’s Breif Objective Measure ; UBOM)を用いた精神科リハビリテーション評価に関する研究 そのようなテーマに加えて、精神障害のある方々の回復に役立つ新しい評価や介入技法、およびこれまでに確かめられてきた治療や援助に関する伝統的な精神科リハビリテーション技法も含めて広く探究しています。 2.主な共同研究先 なし 3.今まで指導した学位論文名 <修士論文> 2016年度:『再発リスクの高い外来統合失調症患者の生活時間―臨床特徴の探索―』 『統合失調症患者の「結論への飛躍」と前頭葉機能、行動、社会機能との関連』 4.主な論文 ・半澤節子,田中悟郎,稲富宏之,太田保之:統合失調症患者の母親の介護負担感に関連する要因―患者の性別による比較,精神障害とリハビリテーション,13,79-87,2009 ・稲富宏之,渡邉幸恵,永冨康博 他:精神科デイケアの通所一年後で悪化した統合失調症患者の開始時点における臨床特徴,保健学研究,19,43-50,2007 ・Tanaka G,Mori S,Inadomi H,Hamada Y,Ohta Y,Ozawa H:Clear distinction between preattentive and attentive process in schizophrenia by visual search performance,Psychiatry Research,149,25-31,2007 ・林田雅希,中根秀之,稲富宏之,小澤寛樹:統合失調症の認知障害研究の現状,Schizophrenia Frontier,7,8-16,2006 ・Inadomi H,Tanaka G,Kikuchi Y,Ohta Y,Ozawa H:Ability of Procedural Learning and Gestalt Cognition in Patients with Schizophrenia Assessed by Push-Button Task and Tree-Drawing Test,Acta Medica Nagasakiensia,50,155-160,2005 5.現在の指導している大学院生数 M2:1名、D1:2名 6.どのような大学院生の受け入れを希望するか? 当研究室では精神科リハビリテーションに関する研究に取り組んでいます。研究テーマに対して粘り強く探究していく大学院生を求めます。事前に相談して下さい。

元のページ 

page 12

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です