大学院GUIDEBOOK2021_総合リハビリテーション学研究科
35/46

31 ■総合リハビリテーション学研究科 栄養支援系領域 竹中 重雄 教授 1.主な研究内容について ヒトの生命活動の根源は「食べる」ことです。食べ物に含まれる様々な栄養素や成分が身体に与える影響を明らかにするため、食品成分の分析から生体機能までを研究対象にしています。特に微量栄養素のビタミンB12や葉酸が持つ未解明の生理作用を明らかにしたいと思っています。また、質量分析装置を用いて、様々な栄養成分や薬物の代謝、それらが身体に与える影響を調べて、機能性食品や病気の診断法を開発しています。 2.主な共同研究先 帯広畜産大学獣医学ユニット、岐阜大学連合獣医学研究科、鳥取大学農学研究科、大阪市立大学生活科学研究科、 アニコム、白井松新薬、シャープ、日本医化器械製作所、富士通 3.今まで指導した学位論文名 <博士論文>(生命環境科学研究科での実績) 2014年度:Blood metabolites profiles of dogs with lymphoma and antitumor effect of fatty acid synthase inhibitor 2013年度:犬の口腔内悪性メラノーマ ―放射線治療後の生存期間と血中代謝物の変化― 絹タンパク質由来ペプチドのアトピー性皮膚炎症状緩和効果とその作用機序の解明 4.主な論文 ・Structure-Function Studies of Naphthalene, Phenanthrene, Biphenyl, and Their Derivatives in Interaction with and Oxidation by Cytochromes P450 2A13 and 2A6., Shimada, T, Takenaka, S, Kakimoto, K, Murayama, N, Lim, YR., Kim, D., Foroozesh, MK., Yamazaki, H., Guengerich, FP., Komori, M., Chem. Res. Toxicol. 29, 1029-1040, 2016. ・Profiling of plasma metabolites in canine oral melanoma using gas chromatography-mass spectrometry., Kawabe, M., Baba, Y., Tamai, R., Yamamoto, R., Komori, M., Takenaka, S., J. Vet. Med. Sci. 77, 1025-1028, 2015. ・Gas Chromatography-Mass Spectrometry-Based Metabolic Profiling of Cerebrospinal Fluid from Epileptic Dogs., Hasegawa, T., Sumita, M., Horitani, Y., Tamai, R., Tanaka, K., Komori, M. and Takenaka, S., J. Vet. Med. Sci., 76, 517-522, 2014. ・Characterization of Vitamin B12 compounds in the wild edible mushrooms Black Trumpet (Craterellus cornucopoides) and Golden Chaterellle (Cantharellus cibarius)., Watanabe, F., Schwarz, J., Takenaka, S., Miyamoto, E., Ohishi, N., Nelle, E., Hochstrasser, R., and Yabuta, Y., J. Nutr. Sci. Vitaminol.,58, 438-411, 2012. ・Amelioration of the progression of an atopic dermatitis-like skin lesion by silk peptide and identification of functional peptides., Ikegawa, Y., Sato, S., Lim, G., Hur, W., Tanaka, K., Komori, M., Takenaka, S. and Taira, T., Biosci. Biotech. Biochem., 76, 473-477, 2012. 5.現在の指導している大学院生数 M1:2名、M2:1名、D1:1名 6.どのような大学院生の受け入れを希望するか? 「食と健康」に興味があり、科学的なアプローチから探求したい方を歓迎します。

元のページ 

page 35

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です