大学院GUIDEBOOK2021_総合リハビリテーション学研究科
16/46

12 ■総合リハビリテーション学研究科 臨床支援系領域 宮井 和政 教授 1.主な研究内容について 実験動物(主にマウス)を用いた神経解剖学的・生理学的・行動学的実験手法により、以下のテーマで神経科学に関する基礎研究を行っています。 1)シナプス新生を活性化するメカニズムの解明と神経機能回復への応用 シナプスは成熟期にも刺激に応じて新生と消失を活発に繰り返しています。我々が海馬で発見したシナプス新生促進シグナル経路を活性化することで学習・運動機能を改善できるかどうかを検討し、神経細胞を興奮させることなくシナプスを新生させることで脳機能障害からの回復を効果的に促進する新たな神経機能回復法の樹立を目指しています。 2)尿路系・消化器系の内臓感覚伝達機構の解明と内臓知覚過敏緩和への応用 膀胱や消化管の粘膜上皮は、膨張するとATPを分泌して伸展感覚を中枢神経に伝達し、尿意や便意、内蔵痛などの内臓感覚の知覚に寄与しています。このATP分泌機構を調節するシグナル経路を解明することで、尿路系・消化器系の機能性疾患(過活動膀胱・過敏性腸症候群など)に伴う内臓知覚過敏(尿意切迫感・慢性腹痛など)を改善する可能性を検討しています。 2.主な共同研究先 大阪大学大学院医学系研究科(神経細胞生物学講座) 3.今まで指導した学位論文名 <修士論文> 2019年度:『Na/Kポンプ活性の調節による樹状突起スパイン新生が記憶・運動学習に与える影響』 2020年度:『頚椎アライメントの変化にともなう頚部屈伸筋群の拮抗関係および深層浅層筋関係』 4.主な論文 ・松本-宮井和政,河谷正仁:セロトニン受容体による排尿機能制御,腎臓内科・泌尿器科,6,159-164,2017 ・Matsumoto-Miyai K.,Yamada E..Shinzawa E.,Koyama Y.,Shimada S.,Yoshizumi M.,Kawatani M.: Serotonergic regulation of distention-induced ATP release from the urothelium,American Journal of Physiology Renal Physiology,310,F646-F655,2016 ・Takezawa K.,Kondo M.,Kiuchi H.,Ueda N.,Soda T.,Fukuhara S.,Takao T.,Miyagawa Y.,Tsujimura A.,Matsumoto-Miyai K.,Ishida Y.,Negoro H.,Ogawa O.,Nonomura N.,Shimada S.:Authentic role of ATP signaling in micturition reflex,Scientific Reports,6,19585,2016 ・Matsumoto-Miyai K.,Yoshizumi M.,Kawatani M.:Regulatory effects of 5-hydroxytryptamine receptors on voiding function,Advances in Therapy,32,S3-S15,2015 ・Sonderegger P.,Matsumoto-Miyai K.:Activity-controlled proteolytic cleavage at the synapse,Trends in Neurosciences,37,413-423,2014 ・Matsumoto-Miyai K.,Sokolowska E.,Zurlinden A.,Gee C.,Lüscher D.,Hettwer S.,Wölfel J.,Ladner A.-P.,Ster J.,Gerber U.,Rülicke T.,Kunz B.,Sonderegger P.:Coincident pre- and postsynaptic activation induces dendritic filopodia via neurotrypsin-dependent agrin cleavage, Cell,136,1161-1171,2009 5.現在の指導している大学院生数 M1:1名、D2:1名 6.どのような大学院生の受け入れを希望するか? リハビリテーションの基盤となる神経可塑性や内臓知覚伝達に関する基礎的実験研究に興味のある方を歓迎します。研究テーマは上記2つの研究内容を中心に、学生の興味を尊重しつつよく話し合って決めますが、マウスなどを用いた動物実験が中心となるので、実験動物を用いた研究に抵抗のない方を希望します。また、実験の関係上、研究実施日は日を選べないことも多いので、平日に実験を実施する時間を取れる方でないと指導は困難であることをご承知おきください。

元のページ 

page 16

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です