平成24年度版 環境報告書
67/72

 多様な生き物が生息している中百舌鳥キャンパスにあって、その中で暮らす私たちは、意識せずして生き物にふれあい、自然環境に対する関心が高まっていきます。そういった環境にある中百舌鳥キャンパスのキャンパス・ビオトープという考え方は、中百舌鳥キャンパスの環境保全を明文化した素晴らしい取り組みであると感じました。 また、今回の環境報告書作成にあたって、これからのキャンパスの自然環境に対する未来像を学生・教職員がどのように考えているかを明らかにできました。これからの府大の自然環境に対するアプローチを考えていく上で、貴重な意見を得ることができたと思います。 今後は、自然環境とそこで生活する人間の調和を図るような取り組みが増え、キャンパスの生物多様性が益々豊かになっていくことを、学生・教員・職員が三位一体となって目指していきたいです。 私たち学生は「これをやりたい!どうしたらいいかを全力で考える!」という熱いエネルギーを持っています。それに対して大学側には専門家(特に防災については詳しい方が非常に少ないです)の紹介・場の提供・地域の方との橋渡しをしていただくことで、双方が協力し、さらに活気のあふれる大学にしていきたいです。 東日本大震災以降、エネルギー問題に国全体が揺れるなか、昨年度は私たち学生も大学職員さんと協力して省エネキャンペーンを行いました。今年度は昨年度の経験を生かして、学生への“省エネ”意識付けを行っていきたいと思っています。 今回の記事作成で苦労したのはデータ収集でした。エネルギーデータがキャンパスごとにしかなく、データの所在が分からない状況でした。データ収集に協力していただいた大学職員さんには改めて感謝いたします。今後も大学には学問の府として省エネ・創エネ研究活性化を図っていただき、私たちはそれらを多くの方々にわかりやすく紹介することを目標にしています。 環境報告書の作成経験は大学の現状と今後の展望に携われた良い機会でした。大学運営、学生生活、研究の中で切り離せない廃棄物について真摯に考えた経験を、今後大学で地域貢献を検討する際に生かしたいです。 環境報告書の発行により地域貢献や環境の視野で現状を捉えると、さらに改善できる点は多いと思います。特に廃棄物関連では諸データ整理と経年変化等データの蓄積が求められます。環境報告書を作成することで、現状の環境への対策と取組みを再度考え、今後一層の環境負荷の軽減を図る大学運営になれば幸いです。 防災に地域との関わりが重要なことであると認識したのはついこの間のことで、私は防災や地域連携に関しては詳しくありませんでした。ですので「記事を書いてください」と言われた時は正直戸惑いを隠せませんでした。「私なんかが書いていいのだろうか?」と。 しかし、インタビューをし、原稿を書いて直して、他のメンバーの記事を見て、どうにか時間を作って集まってミーティングして…としている内に、私と同じ様にあまり詳しくない方にお伝えできる役目になればいいと思ったのです。「知らないから、詳しくないから」で逃げてしまうのはもったいないですよ、ということも含めて記事にまとめようと思いました。 現在私は「OPU for 3.11ネットワーク」という団体で防災について考えており、大学側も防災マニュアル(災害時にどう対応するかをまとめたもの)の作成などに取り掛かりはじめました。学生からの意見を積極的に取り入れ、柔軟に対応してくださるので非常に嬉しく思っています。64

元のページ 

page 67

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です