現代システム科学域 2018
8/12

環境システム学類ピックアップ講義海の誕生と水の循環、海洋の基本的な機能と構造について学び、生態系に大きく影響を与える、地形や流動などの物理的環境、水温や塩分などの化学的環境の特徴と、それらの時間的・空間的変動について理解を深めていきます。■海洋環境生態学〈環境共生科学課程〉〈社会共生科学課程〉〈人間環境科学課程〉映像作品をとりあげながら、文化や芸術作品を通して、人間が都市や都市をとりまく環境、自然との関係をどのようにイメージし、どのようにみずからの願望や理念をえがいてきたかを考え、社会学、思想、文化理論について理解を深めていきます。■社会構想の文化史私たちは周りの人々や出来事をどのように認知しているのか。またその認知は判断や行動そして自己への見方にどのように影響しているのか。これらについて対人認知、社会的推論、自己認知、対人行動というテーマ別に理解を深めていきます。■対人環境の認知人間生活にとって関連性の深い都市域や都市周辺地域を対象として、自然環境破壊の現状と、現在表出している問題点や課題について理解を深めます。さらに、持続的な発展に資するエコロジカル・プランニングの理論や手法の修得をめざします。■地域・都市環境学実証的に考察をすすめる際のデータ収集の方法である社会調査法について、基礎的な考えを学びます。さらに、調査で取得したデータの処理や、調査報告書の作成を通して、社会調査から実証研究を具現化する方法論の修得をめざします。■社会調査実習精神医学領域における精神病理学の歴史的な展開を学びます。19世紀後半から生じた力動的な観点や、その後登場する哲学や人間学を基礎とする精神医学への理解を深めます。また、多軸診断の考え方や国際疾病分類の検討についても学びます。■心の病理学次年1次年2次年4・3基礎数学Ⅰ基礎数学Ⅱサステイナビリティ入門社会システムとサステイナビリティ法律学入門共生の思想国際法と共生社会環境共生科学入門社会共生科学入門Ⅰ人間環境科学入門Ⅰ社会共生科学入門Ⅱ人間環境科学入門Ⅱ地球環境学環境生物学環境システム学演習Ⅰ環境システム学演習Ⅱ公衆衛生学Ⅰ公衆衛生学Ⅱ環境倫理学大気・海洋環境学地域・都市環境学文化と共生文化と景観海洋環境生態学陸域環境生態学科学の思想現代の言語環境ディスコースと社会共生社会と宗教共生社会とアイデンティティ社会構想の文化史都市文化論認知科学I対人環境の認知臨床心理学概論心理療法論環境心理学認知情報処理人間環境科学演習Ⅰ環境アセスメント学Ⅰ環境アセスメント学Ⅱ環境政策学食品安全論環境計画学環境計測学再生可能エネルギー学環境再生技術論海域環境再生学陸域環境再生学社会調査実習Ⅰ社会調査実習Ⅱ環境倫理と現代社会ことばの意味と認識メディアコミュニケーション言語の社会システム現代の社会問題と社会運動公共性の社会学●●●●●●●●●●●●●●文化心理学ヒトと住環境●●個人創造の思想史都市と経済●●環境再生学●●●●●●●●●●統計学基礎Ⅰ統計学基礎Ⅱ●●情報セキュリティ経営管理システムⅠ●●環境システム学演習Ⅲ環境システム学演習Ⅳ●●データマイニングゲーム理論●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●人間環境科学演習Ⅱ認知科学Ⅱ心理発達と環境組織環境と行動身体と心理臨床心の病理学心理検査法環境・マネジメント・情報の3分野を学ぶ3課程の基礎を固める各課程で専門性を高めていく環境共生科学課程社会共生科学課程人間環境科学課程2年次後期より課程配属主な卒業後の進路実績環境共生科学課程  /  社会共生科学課程  /  人間環境科学課程Environmental SymbiosisHuman CoexistenceHuman Environment●スタッフサービス・ホールディングス●スミセイ情報システム●日本総合研究所●旭化成ホームズ●ゲオホールディングス●三井住友銀行●内田洋行●阪急電鉄●日本郵政グループ●大阪府庁●大阪府立大学●大学院進学 など【人間環境科学課程】●紀陽銀行●南海電気鉄道●奥村組●第一生命保険●三菱東京UFJ銀行●大和ハウスインシュアランス●日本政策金融公庫●日本毛織●野村證券●三井不動産リアルティ●大阪府庁●大学院進学 など【社会共生科学課程】●南海電気鉄道●西日本電信電話(NTT西日本)●敷島製パン●阪急阪神ビルマネジメント●三菱電機ビルテクノサービス●大塚商会●東映アニメーション●日本郵政グループ●丸紅エネルギー●国土交通省 大阪航空局●大阪市役所●大学院進学 など【環境共生科学課程】専門基礎科目学域共通科目他学類専門科目学類基盤科目社会共生科学課程専門科目(平成27年度)環境共生科学課程専門科目人間環境科学課程専門科目履修モデル(この学類で学ぶ標準的なカリキュラム)※平成30年度に変更になる可能性がありますSchool of Environmental System Sciences11

元のページ 

page 8

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です