CAMPUS GUIDE 2018
53/72

履修モデル(この学類で学ぶ、標準的なカリキュラム)1年次2年次3年次4年次地域での福祉実践を進めていくための基盤の整備と開発に関する考え方を、演習形式で、具体的・実践的に学習。それを通じて、地域に働きかけていく具体的な能力を身につけます。■コミュニティとソーシャルワーク現場体験を通じ、見識を広め、実践力と洞察力を育成します。「A」では、国内のNPOや学校、社会福祉施設、自治体、公益団体など。「B」では海外での研修に参加します。■教育福祉インターンシップA・B社会福祉協議会、福祉事務所、児童相談所、老人ホーム、病院など■社会福祉実習実態調査を通じた障がい者の現状把握や、法律の視点による支援環境の理解などを通じ、障がい者福祉と関連領域の制度・施策について、目標と理念、支援のあり方と課題を学びます。■障害者福祉論国際社会や地域社会において異なる文化的背景を持つ人々がともに生きていくための教育福祉的課題について基礎的知識を学ぶとともに、課題解決のための基礎的能力を身につけます。■教育福祉の諸問題(多文化共生)家族を、個人を取り巻く第一次的に重要な社会関係と位置づけて学習。家族に対する理論的理解を深めるとともに、現実の家族のあり方に対する、実証に基づく分析的態度を修得します。■家族社会学人間が形成されていくプロセスは、他者と出会い、文化や社会とかかわることによって可能になるという根本的な観点のもと、基礎的理論的知識を学ぶとともに、その諸相について理解を深めます。■人間形成論ピックアップ講義社会福祉の中の教育的側面、また、教育の中の福祉的側面など、社会福祉学と教育学について双方向に学び、統合的な教育福祉学の専門的基礎を身につけます。■教育福祉学概論̶講 義̶̶演 習̶̶実 習̶ソーシャルワークの知識、理念、技術に基づいて、子ども家庭相談体制の一環として、学校という場でスクールソーシャルワークを展開することの意義と特性、過程、理論を理解します。■スクール・ソーシャルワーク概論社会福祉士教 員中学校社会高等学校公民高等学校福祉保育士スクールソーシャルワーカー●医学概論 *1●ソーシャルワーク概論●社会調査論入門●社会学 *1●法律学 *2●教育福祉フィールドワークⅠ●子ども家庭福祉論●教育福祉学概論I・II●教育福祉学概論I・II●子ども家庭福祉論●生命倫理学●ケアリング論●人間支援科学論●保育学概論●保育内容総合演習●教職論●教育の思想と歴史●教育社会学●教育の法と制度●法律学●社会学●ケアリング論●生命倫理学●教職論●教育の思想と歴史●教育社会学●教育の法と制度●法律学●社会学●ケアリング論●生命倫理学●教職論●教育の思想と歴史●教育社会学●教育の法と制度●教育福祉学概論I・II●ソーシャルワーク概論●介護概論●医学概論●子ども家庭福祉論●子ども家庭福祉論●教育心理学 *3●教育と社会 *4●教育社会学 *4●教育の法と制度 *4●スクール・ソーシャルワーク概論●子どもの心理学 *3●教育心理学●人間形成論●教育課程論●教育方法学●道徳教育論●日本の歴史環境●外国史●地理学基礎●地域研究●倫理学●家族社会学●教育福祉の諸問題A・B●教育心理学●人間形成論●教育課程論●教育方法学●倫理学●家族社会学●教育福祉の諸問題A・B●教育福祉と政治●子どもの心理学●地域社会学●教育心理学●人間形成論●教育課程論●教育方法学●障害者福祉論●高齢者福祉論A・B●コラボレーション論●障害者と心理(教養科目)●児童養護論●保育内容演習A・B・C●保育者論●子どもの心理学演習●保育の表現技術A・B●子どもの心理学●家族社会学●保育実習IA・実習指導IA●コラボレーション論●障害者福祉論●医療福祉論●高齢者福祉論A・B●地域福祉論A・B●ソーシャルワーク論A・B●子どもの心理学 *1●公的扶助論●コラボレーション論●教育福祉フィールドワークⅡ・Ⅲ●子どもの保健学A・B●子どもの保健学演習●子どもの食と栄養●乳児保育演習●養護内容演習●保育の表現技術C●障がい児保育演習●相談援助演習●保育実習IB・実習指導IB●保育・学校ソーシャルワーク演習●コミュニティとソーシャルワーク●ソーシャルワーク論C●セルフヘルプ・グループ論●社会福祉原論●相談援助演習●社会政策論●社会福祉実習・実習指導●社会福祉運営論●社会福祉計画論●社会保障論●福祉と就労 *2●精神保健学●保育・学校ソーシャルワーク演習●スクール・ソーシャルワーク実習指導●スクール・ソーシャルワーク実習●社会科教育法(地歴)A・B●社会科教育法(公民)A・B●特別活動論●教育相談論●生徒・進路指導論●社会福祉計画論●社会福祉運営論●教育実習・実習指導●教育実践演習●社会科教育法(公民)A・B●特別活動論●教育相談論●生徒・進路指導論●社会福祉計画論●社会福祉運営論●社会保障論●福祉と就労●権利擁護論●教育実習・実習指導●教育実践演習●福祉科教育法A・B●特別活動論●教育相談論●生徒・進路指導論●社会福祉実習・実習指導●社会福祉原論●ソーシャルワーク論C●公的扶助論●教育実習・実習指導●教育実践演習●保育課程論●保育実習Ⅱ/実習指導Ⅱ1・2年次で取得する資格を決める●教育福祉ゼミナールA/B、C/D、E/F●教育福祉学卒業研究  ●教育福祉学演習Ⅰ・Ⅱ※ 表は標準的な履修モデルです。入学後履修要項にしたがって履修科目を選択してください。*1 = 3科目のうち1つ以上選択  *2 = 2科目のうち1つ以上選択*3 = 2科目のうち1つ以上選択  *4 = 3科目のうち1つ以上選択52

元のページ 

page 53

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です