CAMPUS GUIDE 2018
47/72

履修モデル(この学類で学ぶ、看護師資格取得をめざすカリキュラム)1年次2年次3年次4年次共通教育科目共通教育科目専門基礎科目専門科目専門科目専門科目専門基礎科目専門基礎科目専門科目●初年次ゼミナール●Academic English ⅠA・B●Academic English Ⅲ●Academic English Ⅳ●病理学●疾病・治療論A●疾病・治療論B●疾病・治療論C●疾病・治療論D●医療遺伝学●薬理学●疫学●栄養学総論●保健統計学●コラボレーション論●人間支援科学論●基礎看護技術学Ⅱ●基礎看護技術学Ⅲ●看護過程展開論●基礎看護学実習Ⅱ●療養支援看護学概論●病態看護論●療養支援論:急性Ⅰ●療養支援論:慢性Ⅰ●療養支援論:感染●生活支援看護学概論:老年●生活支援看護学概論:在宅●生活支援看護学概論:精神●生活支援論:老年Ⅰ●生活支援論:在宅Ⅰ●生活支援論:精神Ⅰ●公衆衛生看護学Ⅰ●家族支援看護学概論:母性●家族支援看護学概論:小児●家族支援論:母性Ⅰ●家族支援論:小児Ⅰ●療養支援論:急性Ⅱ●療養支援論:慢性Ⅱ●療養支援論:がん●療養支援看護学実習:急性●生活支援論:老年Ⅱ●生活支援論:在宅Ⅱ●生活支援論:精神Ⅱ●生活支援看護学実習:老年●生活援助実習●家族看護論●家族支援論:母性Ⅱ ●家族支援論:小児Ⅱ●家族支援看護学実習:母性●研究方法論●国際保健●生活支援看護学実習:在宅●生活支援看護学実習:精神●家族支援看護学実習:小児●災害支援看護論●総合実習●療養支援看護学実習:慢性●解剖生理学A●解剖生理学B●生化学A●微生物学概論●公衆衛生学A●医療と社会福祉学●カウンセリング論●生命倫理学●コミュニケーション論●看護学概論 ●基礎看護技術学Ⅰ●基礎看護学実習Ⅰ●公衆衛生看護学概論●看護管理学●看護教育学●総合研究 ●Academic English ⅡA・B●憲法●情報基礎(情報社会と情報倫理を含む)など健康と発達、ニーズ、危機、リハビリテーション等の概念・理論を学び、健康障がいを持つ人を総合的に理解し、セルフケア能力を高め、自分らしく生活できるような援助について学びます。■療養支援看護学概論家庭・地域といった生活の場を基盤として、人間発達のあらゆる段階、疾病や障がいのあらゆる状態にある個人・家族、集団、地域を対象とする看護について学びます。■公衆衛生看護学概論精神的健康問題などから生じる「生活のしづらさ」を抱えている人、およびその人と関連する人や環境を対象に、生活の立て直しや生活のしづらさを援助するための理論、方法、技術などを学びます。■生活支援看護学概論:精神諸外国における保健・医療・看護従事者教育や保健医療看護実践活動について学び、保健医療看護についてグローバルな視野を養成。国際ボランティア組織についても理解を深めます。■国際保健看護理論と看護の機能、専門職としての看護、歴史からみた看護、看護における人間、健康、環境の概念、保健医療システム、看護の倫理と法的責任などを理解します。■看護学概論家庭で療養生活を送っている療養者と家族を支援するための在宅看護に関する基本的な概念、社会背景、療養者と家族の理解、社会制度、連携活動などについて学びます。■生活支援看護学概論:在宅家族の概念、家族の機能、家族の発達段階と課題などについて学習し、家族看護の役割や基礎的知識について理解を深め、看護ケア技術の修得に向け、学習の基盤を築きます。■家族看護論人間への援助にかかわるすべての領域で必要となるカウンセリング。本講義では、その基礎理論や基本的技法を理解し、カウンセリングの人間観、医療におけるカウンセリングの実際を学びます。■カウンセリング論老年期の特徴、高齢者の健康と生活の基本的視点・理論、高齢者看護のあり方、高齢者ケアシステムにおける看護の役割などについて学習。高齢者看護の基礎となる考え方を理解します。■生活支援看護学概論:老年社会の変化が子どもに与える影響や、成長発達段階、親子関係に関する理論を学習し、歴史や人権の視点からも理解を深め、小児医療・看護の課題についても考察できる力を養います。■家族支援看護学概論:小児ピックアップ講義「解剖生理学A」では、生物学的側面の人間、身体の構造と機能を学び、生命現象に関する論理的な思考力を形成。その基盤をもとに「B」で、器官系の形態と機能について詳しく学びます。■解剖生理学A・B女性のライフスタイルが社会変化のさまざまな要因により変容することを学習。女性のライフサイクル各期における健康課題や母性看護の機能と役割について学びます。■家族支援看護学概論:母性〈主な就職実績〉[病院]取得できる資格/想定される進路●看護師〈国家試験受験資格〉●保健師〈国家試験受験資格〉●助産師〈国家試験受験資格〉●養護教諭一種免許●受胎調節実地指導員※保健師科目履修者のみで、定員に制限あり※保健師免許を取得後、養護教諭二種免許及び 第一種衛生管理者免許も取得可能※必要な科目を履修し、看護師 免許取得後、取得可能※助産師科目履修者のみで、定員に制限あり※養護および教職に関する科目を 履修する必要あり●大阪府立急性期総合医療センター●大阪市立総合医療センター●大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター●大阪府立成人病センター●大阪市立大学医学部付属病院●北野病院●大阪府母子健康総合医療センター●奈良県立医科大学付属病院●地域医療機能推進機構大阪病院●大阪府●京都市●堺市●訪問介護ステーションなど(平成27年度)46

元のページ 

page 47

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です