「みる」と「なおす」2つの機能をもつナノ薬剤送達治療システムを開発―重粒子線との併用で副作用が少ないがん治療の実現へ―
更新日:2017年4月26日
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(理事長 平野俊夫。以下「量研」という。)放射線医学総合研究所(放医研)の青木伊知男チームリーダー、國領大介研究員(現・神戸大学)らと、大阪府立大学の河野健司教授、弓場英司助教らは共同で、41℃以上になると封入した抗がん剤と造影剤を放出するリポソームの粒子を腫瘍に集め、患部を加温することにより腫瘍部分に薬剤を作用させるナノ薬剤送達治療システムを開発し、薬剤の放出をMRIで高精度に観察すると共に、重粒子線治療(解説1)との併用により治療効果が向上することをモデルマウスで確認しました。
研究成果のポイント
- 多機能のナノ薬剤送達治療システムを開発し、腫瘍部分に薬剤が集まり放出される様子を、MRIによって高精度に可視化できた。
- さらに、重粒子線とナノ薬剤送達治療の併用治療を世界で初めて実施し、大腸がん移植モデルマウスで高い治療効果を確認した。
- 患者さんの負担をより軽減させる、効果的ながん治療の実現を目指す重要な一歩になる。

加温により抗がん剤と造影剤を放出するリポソームの概念図
なお、この成果は、前臨床研究から臨床研究までの多岐にわたる医学分野の優れた研究成果を100年以上にわたり数多く発表している「Translational Research」誌に掲載されました。
用語解説
解説1 重粒子線治療
ヘリウム以上の原子番号を持つ原子をイオン化し、それを加速器で高速に加速し作られた放射線を、病巣に照射することにより治療する方法です。量研・放医研では主に炭素イオンを加速した炭素線が用いられています。従来のエックス線やガンマ線を用いた放射線治療は組織を透過して正常な組織にも強い影響を及ぼしますが、重粒子線は病巣の付近で停止し、局所で高いエネルギーを放出するため、病巣細胞に対する殺細胞効果が高いことが利点として挙げられます。
お問い合わせ
研究内容について
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部 機能分子計測チーム
チームリーダー 青木 伊知男
公立大学法人 大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 応用化学分野 生体高分子化学研究グループ
助教 弓場 英司
報道対応
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 経営企画部
広報課長 広田 耕一