第10回三大学連携事業「日本は世界に通用するグローバル人材を生み出せるか」
- 開催日
- 2013年12月14日(土)13時30分~16時30分
- 開催場所
-
関西大学千里山キャンパス
尚文館1階 マルチメディアAV大教室
(大阪府吹田市山手町3丁目3番35号)
第10回三大学(大阪市立大学・大阪府立大学・関西大学)連携事業
「日本は世界に通用するグローバル人材を生み出せるか」
―英語教育の観点から―
【概要】
大阪市立大学、大阪府立大学、関西大学は、大阪都市圏に立地する大学として、より活発な相互交流を推進するため、幅広く連携を強化していくことについて合意し、2008年11月6日に包括連携協定を締結しました。その連携事業の一つとして、2009年度より公開講座を共同開催しており、このたび、下記のとおり第10回 三大学連携事業を実施します。
【内容】
近年、我が国がその対応を迫られている「グローバル化」。日本が世界と渡り合っていくには、世界で活躍できるグローバル人材の育成が必要不可欠です。グローバル化に伴い、英語の早期教育が導入されるなど、ますます英語教育の重要性は高まっています。しかし、英語の読み書き、会話ができるだけでは、真のグローバル人材とはいえません。それでは、グローバル人材には、どんな能力が求められているのでしょうか。この講座では、英語教育のあるべき姿を、国家、企業、教育機関等さまざまな観点から解き明かしていきます。グローバル化が教育現場にもたらした影響、これからの日本が目指すべき道筋、社会が学生に求める能力、家庭における学習方法等に関心のある方は、どなたでもご参加ください。
【プログラム】
13時30分~13時40分 開会挨拶 関西大学
13時40分~14時10分 講演1 大阪市立大学大学院文学研究科 教授 井狩幸男
「日本の英語教育に対する国の期待 英語教育大論争からグローバル人材育成論議まで」
14時10分~14時40分 講演2 大阪府立大学高等教育推進機構 教授 岩井千春
「国際的職業人の育成を目指したESP(専門分野別の英語)教育」
14時40分~15時10分 講演3 関西大学外国語学部 教授 田尻悟郎
「英語学習の動機付け ~生き方指導と教科指導~」
15時10分~15時30分 休憩
15時30分~16時30分 パネルディスカッション
大阪市立大学大学院文学研究科 教授 井狩幸男
大阪府立大学高等教育推進機構 教授 岩井千春
関西大学外国語学部 教授 田尻悟郎
定員 | 200名 |
---|---|
受講料 | 一般500円、学生・生徒無料(要学生証) |
申込期間 | 2013年11月28日(木)【必着】(注)申込多数の場合、抽選 定員に満たない場合は、引き続き申込を受け付けます。 |
申込方法 | 【往復はがきによるお申込み】 |
お問い合わせ | (お申込み先) 関西大学 地域連携センター「三大学連携事業」係 〒564-8680 吹田市山手町3丁目3番35号 Tel 06-6368-1245 Eメール syakairenkei[at]ml.kandai.jp [at]の部分を@と差し替えてください。 関西大学のWEBサイト(専用ページ) (お問合せ先) 大阪府立大学 地域連携室(担当 湯井、福田) Tel 072-254-9602 |