現代システム科学専攻の 教育目的、教育目標、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー
教育目的
修士課程
現代システム科学専攻では、自らの専門領域における高度な研究を遂行する能力と、他領域の研究を理解し協働する力、高い倫理観を兼ね備え、実社会における問題に適切かつ効果的な解決策を提供することで持続可能な社会の実現に貢献する人材を育成する。
教育目標
修士課程
現代システム科学専攻は、上記の理念および教育目的を達成するため、次の教育目標を掲げる。
- 使命感・責任感
講義や演習におけるグループワーク、修士論文作成に向けた研究の実践を通して、持続可能な社会の実現に貢献する使命感、責任感、高い倫理観に基づく判断力や行動力を養う。 - 専門領域における先端的知識
情報学、環境学、社会システム論、認知行動論、臨床心理学の各専門領域における高度な先端的知識を修得する。 - 高度なシステム的思考力と領域横断的応用力
修士論文の作成に向けた研究を通して、現象を多様な要素の相互作用としてとらえ、分析し、理解する高度なシステム的思考力を養う。専門領域以外の演習への参加を通して、領域横断的な発想に基づく高度な応用力を培う。 - 高度なコミュニケーション能力
研究発表やディスカッションを通して、自らの研究成果を異なる領域の研究者にも適切に理解してもらえるような学際的コミュニケーション能力、異なる文化への理解に支えられたコミュニケーション能力を養う。
ディプロマ・ポリシー(学修評価・学位の授与方針)
修士課程
現代システム科学専攻では、自らの専門領域における高度な研究を遂行する能力と、他領域の研究を理解し協働する力を兼ね備え、実社会における問題に適切かつ効果的な解決策を提供することで持続可能な社会の実現に貢献する人材を育成する。
本専攻では、上記のような人材を育成するための教育課程(カリキュラム)を編成、実施している。課程修了の認定と学位授与の決定は、次のような方針に基づいて行う。
- 所定の年限在籍し、本専攻が掲げる教育目標に沿って設定した授業科目を履修し、各分野で定める所の単位を修得することとする。加えて、研究指導を受けて修士論文を作成し、論文審査に合格することが、課程を修了して修士の学位を授与されるための要件である。
- 学士課程教育で身に付けた専門知識の基礎を踏まえて、より見識を広げ、方法論を深化させ、培った学知を活かして多方面で社会に寄与できる能力を有するかどうかが、課程修了の目安となる。
- 環境システム学分野(学術)のディプロマ・ポリシー(85KB)
- 環境システム学分野(環境学)のディプロマ・ポリシー(79KB)
- 知識情報システム学分野(情報学)のディプロマ・ポリシー(77KB)
- 臨床心理学分野(学術)のディプロマ・ポリシー(85KB)
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)
修士課程
現代システム科学専攻では、自らの専門領域における高度な研究を遂行する能力と、他領域の研究を理解し協働する力を兼ね備え、実社会における問題に適切かつ効果的な解決策を提供することで持続可能な社会の実現に貢献する人材を育成する。
本専攻では、上記のような人材を育成するために、次の教育目標に基づいてカリキュラムを編成する。
- 使命感・責任感
講義や演習におけるグループワーク、修士論文作成に向けた研究の実践を通して、持続可能な社会の実現に貢献する使命感、責任感、高い倫理観に基づく判断力や行動力を養う。 - 専門領域における先端的知識
情報学、環境学、社会システム論、認知行動論、臨床心理学の各専門領域における高度な先端的知識を修得する。 - 高度なシステム的思考力と領域横断的応用力
修士論文の作成に向けた研究を通して、現象を多様な要素の相互作用としてとらえ、分析し、理解する高度なシステム的思考力を養う。専門領域以外の演習への参加を通して、領域横断的な発想に基づく高度な応用力を培う。 - 高度なコミュニケーション能力
研究発表やディスカッションを通して、自らの研究成果を異なる領域の研究者にも適切に理解してもらえるような学際的コミュニケーション能力、異なる文化への理解に支えられたコミュニケーション能力を養う。
- 環境システム学分野(学術)のカリキュラム・ポリシー(91KB)
- 環境システム学分野(環境学)のカリキュラム・ポリシー(94KB)
- 知識情報システム学分野(情報学)のカリキュラム・ポリシー(92KB)
- 臨床心理学分野(学術)のカリキュラム・ポリシー(95KB)
アドミッション・ポリシー(学生受入の方針)
修士課程
現代システム科学専攻では、自らの専門領域における高度な研究を遂行する能力と、他領域の研究を理解し協働する力を兼ね備え、実社会における問題に適切かつ効果的な解決策を提供することで持続可能な社会の実現に貢献する人材を育成する。
したがって、本専攻では次のような学生を求める。
- 情報学、環境学、社会システム論、認知行動論、臨床心理学のいずれかにおける基礎的な研究能力を備え、異なる領域の研究成果への関心と理解力、および具体的な問題への応用力を有している人
- 論理的思考力を備え、公正で多角的な視点に立つ探究心を有している人
- 最新の知見から学ぶ意欲と向上心をもち、持続可能な社会の実現に積極的な姿勢を有している人
以上に基づき、本専攻にふさわしい学生を迎えるため、次の1~5の能力や適性を身に付けた学生を選抜する。
- 学士課程において幅広い科目を履修し、高い学力を有していること
- 情報学、環境学、社会システム論、認知行動論、臨床心理学のいずれかにおける専門的知識と基礎的な方法論を身に付けていること
- 英語による文献読解およびコミュニケーション能力を備えていること
- 研究に必要な論理的思考力および分析力を有していること
- 研究に強い意欲を持ち、持続可能な社会の実現に積極的な姿勢を有していること