大阪府立大学

分子科学課程 教育目的、教育目標、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー

教育目的

物質の示す多様な構造と性質とを理論と実験の両面から分子のレベルで解明し、優れた機能を有する新物質の創造にとりくむ「分子科学」の専門的素養を修得した人材を育成します。これらを修得する過程を通して「論理的な思考力」と「明快にコミュニケーションをとる能力」とを鍛錬し、分子科学分野はもとより、学際領域や融合領域などの新しい分野にも踏み込んでいくことのできる確固たる基礎力を身につけた人材の育成を目指します。

教育目標

上記を達成するための具体的な教育目標を次のように設定しています。

  1. 分子と外場との相互作用を理論と実験の両面から解析し理解する物理化学の基礎知識と実験手法および計算機を活用した化学反応の解析方法を修得します。
  2. 炭素骨格を有する分子である有機分子の合成と、反応性を中心とした機能を解明する有機化学および生物化学の基礎知識と実験手法を修得します。
  3. 典型元素と遷移元素とが形成する無機および有機金属分子の合成と、反応性を中心とした機能を解明する無機化学の基礎知識と実験手法を修得します。
  4. 分子と外場との相互作用現象を活用して物質を構成する基本単位である分子の構造を解明するための基礎知識を修得し、分子構造を解析する能力を養います。
  5. 英文テキストや最新の英語論文を読む能力、研究成果を英語論文として発信する能力の鍛錬を通して、コミュニケーションツールとしての英語能力とその土台となる国語力とを鍛錬します。
  6. 解答未知の課題に対して、理論と実験の両面から、個人レベル/グループレベルでのディスカッションにより問題点を明確にしつつ取り組むことを通して、調査・研究の方法を習得するとともに、ディスカッション能力、発表能力および問題解決能力を養う。問題解決にあたっての論理的な思考と明快なコミュニケーションの重要性を認識し、それらの鍛錬することの意義を体感します。
  7. 数学、物理学、情報処理などの自然科学に関する基礎知識を習得し、問題解決に応用できる能力を養います。
  8. 応用科学や人文・社会科学に至る幅広い分野の基礎を学ぶことを通して、広い視野に立って物事を考える素養と能力を養います。

ディプロマ・ポリシー

次の資質・能力を身に付けたものに対して卒業を認定し、学位を授与する。

  1. 分子と外場との相互作用を理論と実験の両面から解析し理解する物理化学の基礎知識と実験手法および計算機を活用した化学反応の解析方法を修得している。
  2. 炭素骨格を有する分子である有機分子の合成と、反応性を中心とした機能を解明する有機化学および生物化学の基礎知識と実験手法を修得している。
  3. 典型元素と遷移元素とが形成する無機および有機金属分子の合成と、反応性を中心とした機能を解明する無機化学の基礎知識と実験手法を修得している。
  4. 分子と外場との相互作用現象を活用して物質を構成する基本単位である分子の構造を解明するための基礎知識を修得し、分子構造を解析する能力を身に付けている。
  5. コミュニケーションツールとしての英語能力とその土台となる国語力とを修得している。
  6. 調査・研究の方法を修得習得するとともに、ディスカッション能力、発表能力および問題解決能力を身に付けている。
  7. 数学、物理学、情報処理などの自然科学に関する基礎知識を習得し、問題解決に応用できる能力を身に付けている。
  8. 広い視野に立って物事を考える素養と能力を修得している。

カリキュラム・ポリシー

基礎から応用へ、講義と実験を並行して行なうことにより学生の勉学へのモチベーションの向上をはかると同時に、高校レベルから大学専門レベルへと教育課程をスムースに連結するカリキュラムを編成する。

  1. 基礎知識を習得し、問題解決に応用できる能力を身に付けるために、1年次前期から化学、数学、物理学、生物学などの専門基礎講義科目と化学実験を並行して実施する。
  2. 広い視野に立って物事を考える素養と能力を修得するために、低学年次においては、上記の専門基礎科目を共通の基盤とし、これらに加えて幅広い知識の修得・人格形成のための外国語科目、教養科目、自然科学系科目を組み合わせて履修するカリキュラムを編成する。
  3. 分子科学の主題科目である化学分野の基礎知識と実験手法を修得するために、無機化学、有機化学、物理化学、生物化学を中心に分子構造解析など基礎重視の観点から質・量共に充実した科目を専門科目として配置する。
  4. 調査・研究の方法を修得するとともに、ディスカッション能力、発表能力および問題解決能力を身に付けるために、実験の必修科目を各々2年次後期から3年次後期までの3学期で連続的に配置するとともに、4年次には各教員の個別指導の下に特定の課題についての卒業研究を配置する。
  5. 英文テキストや最新の英語論文を読み、読解力、コミュニケーションツールとしての英語能力とその土台となる国語力を修得するために、科学分野の英語を専門的に学ぶ科目を設置する。
  6. 成績評価の基準と方法については、生命環境科学域のカリキュラムポリシーで定める。