緑地環境科学類 概要
教育の特色
緑の機能を用いた環境再生や創造に貢献する高度な専門技術と、プロジェクト遂行能力を、体系的なカリキュラムで修得します。
豊かな生活環境や生物多様性を支える緑地に関するさまざまな課題を扱うには、生態学や環境学、社会科学などの複合的な知識・技術が必要です。こうした広範囲の学問領域を修得するため、体系的なカリキュラムを設定。1年次には自然科学・人文社会科学に関する幅広い教養を学び、視野を広げます。2年次には専門科目を効率的に理解するための入門的・基礎的な専門科目を学修。3年次でのより専門的な学修、4年次での卒業研究を経て、緑地環境を総合的にとらえる視点と、自らの専門分野を確立します。また、1年次から4年次までの一貫した少人数制実習、卒業研究により、さまざまな仲間と協力しながら緑地環境の再生・維持を遂行するプロジェクト能力を養います。
農学と工学、さらに生態学や環境学、社会科学を発展・融合させ持続可能な地域の将来を考える新しい環境科学の分野を学ぶ。
本学類は、大気、水、土、生物などの環境要素と人間活動との相互作用によって成立する緑地を扱うため、農学と工学をベースに生態学や環境学、社会科学を融合させ新しく生まれました。生態気象学・生物環境学・土地環境学・水環境学・生産環境学、そして緑地計画学・緑地保全学・地域生態学・環境昆虫学という9つの主研究分野の連携により、持続可能な地域の将来を創造するプロジェクトに取り組む総合力を養います。
甲子園球場約12個分のキャンパスに広がる豊かな緑地環境。
都市と自然の共存を学ぶ環境が身近に存在。
200種以上の樹木や、周囲の水田に水を供給する役割を担ってきた池がある中百舌鳥キャンパス。そこには、植物プランクトンから昆虫、野鳥など多様な生き物が生息しています。大阪という都市圏と共存する広大な緑地環境の中、緑の機能やこれからの都市計画のあり方について体験的に学修できます。
農林業や里地・里山保全の最新の取り組みを学び、実践する学外実習。
大阪府の関係機関や地元堺市をはじめ周辺市町村、里山保全ボランティア団体と連携。農林業や里山保全の最新の取り組みを学修し、実践するため、専門科目の実験・実習では、学外での実習を豊富に準備しています。
農林水産省の研究機関、環境関連の民間企業などで専門性の高い体験実習を行うインターンシップ。
インターンシップ先には、農林水産省の研究機関や地方事務所、民間の環境関連の調査機関やコンサルタント会社など、緑地環境科学に関わる諸機関を用意。1週間程度の体験実習により、専門領域に対する社会的要請や社会における位置づけを理解することはもちろん、問題意識や実社会への対応能力を向上させることができます。
取得できる免許・資格・受験資格
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科・農業)
- 測量士補
- 測量士(1年以上の実務経験)
- 1・2・3級造園技能士(受験資格年数の短縮)
- 1・2級土木・造園等施工管理技士(受験資格年数の短縮)
- 日本コンクリート工学協会認定 コンクリート技士・コンクリート主任技士(受験資格年数の短縮)
- 土木学会認定 2級土木技術者(受験資格)
- 日本緑化センター認定 樹木医補
- 日本緑化センター認定 自然再生士補
- 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)(受験資格年数の短縮)
卒業後の進路について
- 大学院への進学
- 環境関連、食材生産やその基盤整備の関連企業・行政機関
- 都市計画・環境資源管理の関連企業・行政機関
関連サイト
大学院 生命環境科学研究科 緑地環境科学専攻のWebサイトです。