大阪府立大学

生命機能化学課程のカリキュラム紹介

科目と履修モデル

履修モデル(生命機能化学課程で学ぶ食品安全科学プログラム履修モデルをもとに作成)

区分 科目
1年次 共通教育科目
  • 初年次ゼミナール
  • 臨床心理学への招待
  • 憲法
  • 現代日本の政治と経済
  • 自然環境学概論
  • Academic English IA
  • Academic English IB
  • Academic English IIA
  • Academic English IIB
  • 健康・スポーツ科学演習I
  • 情報基礎(情報社会と情報倫理を含む)
専門基礎科目
  • 数学I
  • 物理学A
  • 物理学実験
  • 化学A
  • 化学B
  • 化学実験
  • 生物学A
  • 生物学実験
専門科目
  • 生命環境科学概論
  • 基礎生化学
  • 基礎生命科学
2年次 共通教育科目
  • 医療と社会
  • Academic English III
  • Academic English IV
専門科目
  • 微生物学I
  • 微生物学II
  • 生物物理化学I
  • 生物物理化学II
  • 有機化学I
  • 有機化学II
  • 生物有機化学実験
  • 生物物理化学実験
  • 代謝生化学
  • 生物無機化学
  • 分子細胞生物学
  • 機能分子生物学
  • 酵素化学
自由選択枠
  • 暮らしと法律
  • 科学と文化
3年次 専門科目
  • 生体成分実験
  • 微生物学実験
  • 食品化学
  • 生物資源利用学
  • 発酵生理学
  • 応用酵素学
  • 栄養生化学
  • 生命機能化学概論
  • 糖質科学
  • 有機構造解析学
  • 生物環境化学
  • 天然物化学
  • 応用微生物学
  • 生物制御化学
  • 食品製造学
  • 食品衛生学
  • 食品衛生学実習
  • 構造生物学
4年次 専門科目
  • 科学英語A
  • 科学英語B
  • 生命機能化学卒業研究

ピックアップ講義

生物有機化学実験

生体に含まれる低分子化合物について、抽出・単離・精製や取り扱いの基本技術を修得するとともに、生理活性物質の化学合成に関する基礎的実験能力を培います。具体的には、溶媒抽出や、各種機器による分析・同定手法などについての実践を行います。

機能分子生物学

遺伝子の構造や、複製、転写、翻訳、突然変異と修復、組換え、発現調節機構について学び、分子生物学のセントラルドグマを修得。遺伝子の構造と機能発現のメカニズムについて分子レベルで理解することを本講義の目標とします。

応用微生物学

多様な食品、医薬、農薬、化学製品などを通じてバイオテクノロジーの実質的な部分を担う微生物。その利用について、有機溶媒、有機酸、アミノ酸、ヌクレオチド、抗生物質、ビタミン、ホルモン、酵素などの生産を例に学び、微生物利用の展望について理解します。

食品衛生学実習

食品安全科学コースの必修科目。食品の種類により規定されている一般生菌数、総菌数の測定方法、食中毒起因細菌の選択的分離同定法などを実践。食品を介しヒトの健康危害に関与する病原微生物等の検査法の原理を理解し、その技術を身につけます。