生命機能化学課程
次世代のバイオサイエンス・バイオテクノロジーを担う、高度な専門職業人を養成します。
バイオサイエンス・バイオテクノロジーにかかわる専門職業人の養成を目指し、その化学的な側面を重視した教育研究を行います。生化学・分子生物学、有機化学、物理化学、微生物学などの基礎的な科目を学び、動物、植物、微生物などあらゆる生物の生命現象や生命維持機能の仕組みなど生命科学の理論について分子レベルでの理解を深めます。また、化学に関する知識や分析法を駆使することにより、生物資源や生命機能を生活や産業さらには環境保全・修復などに利用するための応用領域についても学修します。さらに、食品の製造、加工、貯蔵から食品衛生、健康科学に至る幅広い知識を学ぶカリキュラムコースとして「食品安全科学プログラム」を設け、食品産業や健康産業、食品安全行政などで活躍できる人材も育成します。
1・2年次
有機化学、生化学、分子生物学などバイオサイエンス、バイオテクノロジーの基礎となる科目を履修します。また、生体試料の取扱いや分析方法などの基礎的な実験技術を取得します。
3年次以降
応用面を重視した専門性の高い教科を履修するとともに、遺伝子操作などの先端的な実験・研究を体験し、広範な応用生命科学領域で活躍するために必要な、高度な知識と技術を身につけます。
食品安全科学プログラム
食品化学、食品製造学、さらに食品衛生学や公衆衛生学など、食品や食環境にかかわる幅広い科目を履修し、食品分野の専門職業人を目指すためのカリキュラムコースです。3年次よりスタートします。食品衛生管理者・食品衛生監視員としての資格取得をめざすための科目も充実しています。
創薬科学副専攻
全学域生向け副専攻として開設する「創薬科学副専攻」の運営に協力します。
「創薬科学副専攻」は、現在急成長を遂げている創薬研究・開発事情に対応し、国内外の製薬企業で活躍できるグローバルな創薬研究者、特に「バイオ医薬品」開発に従事できる優秀な人材の養成を目的に、最先端の医薬品開発に必要となる知識と技術を、学域の枠を超えて分野横断的に提供する教育プログラムです。
教育目的、教育目標、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー
生命機能化学課程の教育目的
生命機能化学課程の教育目標
生命機能化学課程のディプロマ・ポリシー
生命機能化学課程のカリキュラム・ポリシー
カリキュラム
取得できる免許・資格・受験資格
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科・農業)
- 甲種危険物取扱者(受験資格)
- 食品衛生管理者
- 食品衛生監視員
- 毒物劇物取扱責任者
卒業後の進路について
- 大学院への進学
- 食品・医薬品産業、化学工業、資源・エネルギー・環境産業などの化学系・生物系の各種関連企業
生命機能化学課程 Webサイト
生命機能化学課程のWebサイトです。