総合リハビリテーション学類 教育目的、教育目標、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー
教育目的
総合リハビリテーション学類は、生命の尊さと人の尊厳を重んじることを基礎にした、専門知識・技術を教授することにより、豊かな人間性と深い教養を備え社会に貢献できる有為な人材を育成し、保健・医療・福祉の向上と地域社会ならびに国際社会に貢献する総合リハビリテーション医療専門職者を育成する。
教育目標
ディプロマ・ポリシー(学修評価・学位の授与方針)
総合リハビリテーション学類の教育目標に定める人材を育成するため、それぞれの専攻が定める卒業要件単位を修得し、次の知識と能力を培った学生に「学士(保健学)」の学位を授与する。
- 生命の尊さと人の尊厳を重んじ、人の痛みや苦しみを分かち合える豊かな人間性
- 総合リハビリテーション学分野における科学的専門知識・技術に基づき、疾病予防から身体機能の回復、維持・向上を図り社会復帰や社会参加をめざす人びとを支援する能力
- 保健、医療、福祉機関や地域において、他の医療専門職者と連携し、調整的な機能が果たせる能力
- 地域社会ならびに国際社会への貢献に必要な情報リテラシー能力とコミュニケーションスキル
- 総合リハビリテーション学類の社会的役割を認識し、果たすために必要な学術的探求の基礎能力
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)
教育課程は、共通教育科目、専門基礎科目および専門科目で構成する。
学生の専門的知識への興味や将来の進路への期待に応え、学習意欲が高まるよう1年次から専門基礎科目の講義・演習・実習を開講する。専門科目は少人数による授業を基本とし、きめ細かな教育を実施する。
臨床実習においては、専門性の高い大阪府内の医療機関を中心に、多様な実習施設で少人数によるきめ細かで実践的な実習を行う。
さらに看護学類、教育福祉学類が開講する科目の受講を可能にし、幅広い知識や技術を養わせる。また、学生の主体的な関心や興味に基づき、学類の枠を越えた科目選択を可能とする。
以上を踏まえ、次のような内容に配慮して教育課程を編成する。
- 各専攻の授業を相互に受講できる学際的カリキュラム
- 入学当初から、臨床的な体験を含む演習・実習科目の実施
- 実践的なチーム医療の基礎となる教育の実施
- 総合リハビリテーションの理念を基礎にした、医療専門職者に必要な幅広い共通教育科目、専門基礎科目の開講
- 学外実習施設との密接な連携による、教育と実践の効果的な学習体制の充実
- 3専攻の独自の特性を活かした教育展開
成績評価の基準
- 成績評価は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえ、授業科目ごとに「到達目標」を設定し、履修者の到達目標に対する達成度に応じて、履修規程第14条に定めた基準に沿って、A+からDの評語で評価する。特に、単位修得(C以上)の基準を到達度として明記する。
- 学期ごとに全ての授業の成績分布を集計し、到達目標の達成度について組織的に検討し、改善を図る。
- 成績評価は、達成度の絶対評価を基本として行うが、受講者数が少ない科目を除き、偏った評語の分布にならないように努力する。また、偏った分布になった場合はその原因を分析し、次期以降に改善を図る。
成績評価の方法
- 成績評価は、最終の定期試験のみに偏重することなく、レポート、プレゼンテーション、学修態度等の多様な要素を組みあわせて到達目標の達成度を評価する。なお、授業への出欠状況は成績評価には使わない。
- 具体的な評価方法は、授業担当教員が決定し、評価の基準、評価に用いる項目の配分を含めて、シラバスを通じて学生に事前に提示する。
アドミッション・ポリシー(学生受入の方針)
いま保健・医療・福祉の領域では、複雑化したシステムと専門分化した知識・技術を根幹にあるべきヒューマニズムと調和、発展させることが求められています。総合リハビリテーション学類は、理学療法学、作業療法学、栄養療法学の3分野が有機的に連携して、疾病の予防から治療、回復、社会参加を総合的にとらえる新しいリハビリテーション学を創ろうとしています。
したがって、総合リハビリテーション学類では、次のような有能で活力ある学生を求めています。
- 人との関わりを大切にし、相手に対する思いやりや愛情を適切に表現できるとともに、相手の主張や気持ちを受けとめる包容力をもった人
- 学問に対する興味と探究心をもち、知識と技術の習得に積極的に取組む人
- 将来、リハビリテーションを総合的にとらえることのできる理学療法士、作業療法士、管理栄養士として、人々の保健・医療・福祉に貢献しようとする熱意をもった人
- 国際的視野をもって地域社会に貢献することをめざす人
以上に基づき、総合リハビリテーション学類の教育理念・目的にふさわしい学生を受け入れるため、次の1~4の能力や適性をもつ学生を選抜します。
- 高等学校における教科・科目を文理ともに広く学習し、高い基礎学力を有していること
- 他者理解とコミュニケーションの基礎となる国語能力を有していること
- 英文を読んで理解し、書いて表現するための基礎的な能力を有していること
- 論理的思考の基礎となる数学的素養を有していること