マテリアル工学課程 教育目的、教育目標、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー
教育目的
材料の科学と工学の基礎概念と学理を理解し、科学的基礎に基づいたものつくりに必要な材料設計理論、素材の合成技術、組織観察技術、物性や構造の評価解析技術を身につけた、社会の高度化を担う国際性豊かな創造力溢れる人材を育成します。
教育目標
- 社会におけるマテリアル工学の位置付けを理解し、それを支える材料として、金属材料、半導体材料、セラミックス材料、ポリマー材料などの開発研究の重要性を理解させる。
- マテリアル工学全般を支える基礎科目として、電子、原子、分子における物理学、化学を習得することができる。
- 材料の構造・組織を観察・解析できるとともに、機械的ならびに機能的性質を評価し、応用することができる。
- 各学年でマテリアル工学学生実験を行い、実験を自ら計画・遂行するとともに、結果を考察し、かつ説明することができる。
- 国際的な活動に必要な英語を中心とする外国語の会話・読解ができる。
- 卒業研究を通じて、マテリアル工学に関する研究課題を自ら設定し、それを遂行して解決し、成果を論文としてまとめ、発表・討論することができる。
- 技術者、研究者として社会への貢献と責任について考え、自立して行動し、自ら課題を設定し、解決することができる。
- マテリアル工学の高度な教育研究のために、大学院工学研究科博士前期課程および後期課程におけるさらに専門的な講義と研究指導を受けるのに必要な知識を修得できる。
ディプロマ・ポリシー
マテリアル工学課程では、マテリアル工学課程のカリキュラムに沿って、以下の能力を身に付けたものに学士(工学)の学位を授与する。
- マテリアル工学に関する専門能力を備えた人材として社会において果たす役割を認識することができる。
- マテリアル工学に関する専門知識と技術を体系的に身に付け、それらを工学に応用できる。
- 日本語で、物質化学、特にマテリアル工学の専門に関する文章を読み、書くことができ、科学的・論理的な議論ができる。
- 英語による、論理的な記述力、口頭発表力、討議などの国際的コミュニケーション能力を高め、異文化との交流を行う対話能力と表現能力を身に付けている。
- 物質化学、特にマテリアル工学に関する専門知識を生涯に亘って、自主的、継続的に学習する能力を身に付けている。
- インターネットなどを用いて物質化学の専門に関する情報を収集・分析し、その価値判断をすることができる。
- 物質化学、特にマテリアル工学に関する専門知識を利用することにより、対象とする事柄について工学的手法を用いて分析することができる。
- 技術が社会に及ぼす影響を認識し、技術者が社会に対して負っている責任を自覚し、高い倫理観をもっている。
- 物質化学、特にマテリアル工学に関する専門知識を利用することにより、社会の様々な問題を解決するための創造能力を身に付けている。
カリキュラム・ポリシー
マテリアル工学課程の学位授与に必要とされる能力(ディプロマ・ポリシー)を養うために、以下の方針で教育課程を編成する。また、各講義科目の学修成果は、定期試験、レポート、授業中の小テストや発表などで評価し、各実験・実習・演習科目については、筆記試験、レポート、授業への取り組み、発表等により評価することとし、その評価方法については、授業内容の詳細とあわせてシラバスにおいて科目ごとに明示する。
- 「物質化学系学類の教育目的およびマテリアル工学課程の教育目標」の達成を目的として、教育課程を配置する。
- 工学の基礎に根ざした学問の系統性と順次性を尊重して、共通教育科目、専門基礎科目、ならびに専門科目(学域共通科目、学類基盤科目、課程専門科目)により構成される整合性・一貫性を持つ体系化された教育課程を編成する。
- 学生の物質化学系学類内の課程への所属は経過選択型とし、柔軟で自由度の高い進路選択が可能である。
- 共通教育科目の履修により、教養豊かな人間性を涵養し、幅広い学修成果を身に付けさせる。専門基礎科目の履修により、工学を学ぶために必要な自然科学全般についての基盤的知識を修得させるとともに、生涯に亘る学びの基礎を築く。専門科目の中でも、特に物質化学系学類全体で必要とされる科目を学類基盤科目に指定し配置する。
- 1年次では、学生の幅広い学修を保証し、豊かな教養を涵養するために必要な共通教育科目を中心に配置する。同時に、4年間の学士課程教育の基礎を構築するため、専門基礎科目を適切に配当する。例えば、マテリアル工学課程に必要な数学・物理学・化学に関する必修を中心とする科目である。また、1年次前期に「物質化学系学類概論(必修)」を配置し、物質化学系の最先端研究や各課程の特色を理解させることにより、2年次以降の所属課程を考える機会を持たせる。他にも基礎的専門科目として重要な「物理化学序論」を配置する。
- 2年次では、初年次の共通教育科目と専門基礎科目を中心とする教育で得られた基礎的で幅広い学修成果を、3年次以降の専門科目履修に繋げることを目的として、専門基礎科目(数学と物理学の科目)と基礎的な専門科目(無機化学序論、物質の構造・組織、結晶構造解析、物質量子論)を中心に配置する。また、物質化学系学類で学ぶ学問分野全般を講義・実験・実習・演習などを通して、俯瞰する視点を獲得し、3年次以降に学習する専門科目への接続を円滑にするため、2年次にマテリアル工学課程の入門的な専門科目(社会・産業と材料)を配置する。さらに、2年次から3年次にかけて、「工学倫理(必修)」と「環境倫理(必修)」を配当し、技術者・研究者としての倫理観を涵養する。
- 3年次以降では、マテリアル工学課程の柱となる材料物性・材料化学・材料組織・材料強度に関する専門科目を中心に配置し、講義・実験・実習・演習などを通して、マテリアル工学領域における問題解決に応用できる能力を育成する。
- 4年次には卒業研究(6単位)が必修であり、マテリアル工学分野における最先端の研究テーマを設定して学生の研究意欲を高め、系統的な研究指導により基礎的な研究能力を育成する。卒業研究履修には履修資格を設定する。
- 成績評価の基準・方法は工学域カリキュラム・ポリシーに記載のとおりとする。
- マテリアル工学課程の求める人材、教育目標、教育制度・教育方法、卒業要件、卒業後の進路を受験生や在学生にわかりやすい形で示す。