化学工学課程 教育目的、教育目標、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー
教育目的
資源循環を総合的に含む化学プロセスの構築を基本理念とした化学工学について基礎的な幅広い専門知識を習得し、それらを統合して循環型社会の要請に応え得る応用力を備えた化学技術者を育成します。また、社会的にも広い視野と倫理観をもち、国際的にも活躍できる人材を育成します。
教育目標
- 工学だけでなく、自然科学、さらには人文・社会科学に至るまでを幅広く学習し、グローバルな視点から物事を考えることができる。
- 科学技術が社会および自然環境に及ぼす影響・効果の大きさを認識し、社会に対する技術者の責任の重さについて理解し、自覚できる。
- 化学、物理学、数学、および情報処理などに関する十分な基礎知識を理解でき、使うことができる。さらに、各種生産プロセスを定量的に把握するための基礎知識となる物質収支、エネルギー収支、移動速度論の考え方が理解できる。
- 化学的、物理的、生物的各プロセスや、それらの複合プロセスの基礎となる各種素過程の平衡論的、速度論的な解析ができる。
- 資源循環を考慮した物質やエネルギーの生産プロセスの設計や最適化法を理解できる。
- 化学工学の広範な問題を解決するために必要な調査・研究の手法が理解できる。
- 論理的な記述および明解なプレゼンテーションができ、英語の学術論文を読解することができる。
- 自主的、継続的、計画的に取り組み、期限内に成果をまとめることができる。
ディプロマ・ポリシー
化学工学課程では、化学工学課程のカリキュラムに沿って、次の能力を身に付けたものに学士(工学)の学位を授与する。
- 化学工学課程に関する専門能力を備えた人材として社会において果たす役割を認識することができる。
- 技術が社会に及ぼす影響を認識し、技術者が社会に対して負っている責任を自覚し、高い倫理観をもって行動できる。
- 日本語で、物質化学、特に化学工学の専門に関する文章を読み、書くことができ、科学的・論理的な議論ができる。
- 英語による、論理的な記述力、口頭発表力、討議などの国際的コミュニケーション能力を高め、異文化との交流を行う対話および表現ができる。
- 物質化学、特に化学工学に関する専門知識を生涯にわたって、自主的、継続的に、計画的に学習することができる。また、学習したことを使って課題の解決方法を期限までに提示できる。
- インターネットなどを用いて物質化学の専門に関する情報を収集・分析し、その価値判断をすることができる。
- 物質化学、特に化学工学に関する専門知識を利用することにより、対象とする事柄について工学的手法を用いて分析することができる。
- 技術が社会に及ぼす影響を認識し、技術者が社会に対して負っている責任を自覚し、高い倫理観をもっている。
- 物質化学、特に化学工学に関する専門知識を利用することにより、社会の様々な問題を解決することができる。
カリキュラム・ポリシー
化学工学課程の学位授与に必要とされる能力(ディプロマ・ポリシー)を養うために、以下の方針で教育課程を編成する。また、各講義科目の学修成果は、定期試験、レポート、授業中の小テストや発表などで評価し、各実験・実習・演習科目については、筆記試験、レポート、授業への取り組み、発表等により評価することとし、その評価方法については、授業内容の詳細とあわせてシラバスにおいて科目ごとに明示する。
- 工学の基礎に根ざした学問の系統性と順次性を尊重して、共通教育科目、専門基礎科目及び専門科目(学域共通科目、学類基盤科目、課程専門科目)により構成される整合性・一貫性を持つ体系化された教育課程を配置する。
- 学生の物質化学系学類内の課程への所属は経過選択型とし、柔軟で自由度の高い進路選択を可能にする。
- 共通教育科目の履修により、教養豊かな人間性を涵養し、幅広い学修成果を身に付けさせる。専門基礎科目の履修により工学を学ぶために必要な、自然科学全般についての基盤的知識を修得させるとともに、生涯にわたる学びの基礎を築く。専門科目の中でも、特に物質化学系学類全体で必要とされる科目を学類基盤科目(物質化学系学類概論、物理化学序論)に指定し配置する。
- 1年次では、学生の幅広い学修を保証し、豊かな教養を身に付けさせるため、共通教育科目(例えば、外国語科目、情報基礎科目など)を中心に配置する。同時に、4年間の学士課程教育の基礎を構築するため、専門基礎科目(例えば、微積分学I、II、線形数学I、IIなど)を適切に配置する。また、1年次前期に「物質化学系学類概論(必修)」を配置し、物質化学系の最先端研究を紹介するとともに各課程の特色を理解させ、2年次以降の所属課程を考える機会を提供する。
- 2年次では、初年次の共通教育科目と専門基礎科目を中心とする教育で得られた基礎的で幅広い学修成果を、3年次以降の専門科目履修に繋げることを目的として、専門基礎科目(例えば、常微分方程式、物理学Aなど)と化学工学課程の基礎的な専門科目(化学工学量論、化学工学熱力学など)を中心に配置する。また、物質化学系学類で学ぶ学問分野全般を講義・実験・実習・演習などを通して、俯瞰する視点を獲得し、3年次以降に学習する専門科目への接続を円滑にするため、2年次には入門的な課程専門科目を適切に配置する。さらに、2年次から3年次にかけて、技術者・研究者としての倫理観を涵養するため「工学倫理(必修)」、「環境倫理(必修)」を配置する。
- 3年次以降では、化学工学課程の専門科目(例えば、粉体工学I、プロセス制御学など)を中心に配置し、講義(化学工学特殊講義I、II)・実験(化学工学実験I、II)・実習(工学域インターンシップ)・演習(化学工学演習I、II)などを通して、特に化学工学に関する問題解決に応用できる能力を育成する。
- 4年次には卒業研究(6単位)を必修とし、化学工学における最先端の研究テーマを設定して学生の研究意欲を高め、系統的な研究指導により基礎的な研究能力を育成する。卒業研究履修には履修資格を設ける。
- 成績評価の基準・方法は工学域カリキュラム・ポリシーに記載のとおりとする。
- 物質化学系学類および化学工学課程の求める人材、教育目標、教育制度・教育方法、卒業要件、卒業後の進路を受験生や在学生にわかりやすい形で示し、卒業時に取得可能な資格や免許の受験資格を明示する。